大麻比古神社(おおあさひこ神社)で戌の日の安産祈願|初穂料・授与品・持ち物まとめ

記事内に広告を含みます

大麻比古神社(おおあさひこ神社)への安産祈願を楽しみにしている妊婦さんも多いでしょう。これまでに2回安産祈願に行ったことがある筆者が『安産祈願の分からない』を解決します。初穂料、腹帯、授与品、持ち物などを詳しくまとめています。何も分からずに行くと、混雑に巻き込まれて何時間も待つことに…。
そうならないために、当時の流れを把握してスムーズなお参りができるようにしましょう。

スポンサーリンク

安産祈願当日の持ち物

  • 祈祷料

御祈祷の御初穂料について

安産祈願は5000円・7000円・10,000円の3種類の初穂料の設定になるようです。

神職に祈祷を継続して行っていただく期間の違いで、初穂料も変わるんですね。(その他、納める値段によって、授与品も変わってきます。)
安産祈願の翌日から、神職が継続して祈祷していただけるなんて、嬉しいですね。

のし袋は入れるとより丁寧ですが、お財布からそのまま払う人もいました。

のし袋の書き方

安産祈願のいろは

表書きは水引の上に『御初穂料』、下に『フルネーム』を書きます。

中袋がある場合

中袋の表書きに金額を書く
中袋の表書きは、縦書きで「金 〇萬円」と金額を記入します。〇のところは中の金額を書きます。数字は、壱・弐・参などの旧字体を使うのが正式な書き方。最近では普通の漢数字を使う人もいますね。
中袋の裏面の左下には郵便番号、住所、氏名を書きます。
(のし袋の種類によっては、中袋の代わりに中包みが入っていることがありますが、この場合も同じです。

腹帯について

腹帯を持ち込むと、御朱印を押していただける神社もありますが、大麻比古神社では持ち込みの腹帯に御朱印は押してもらえません。また持参した腹帯を膝の上に置いて祈祷してもらう神社もありますが、こちらは持ち込みの腹帯を祈祷はしていないので、持って行きたい方は、腹帯を付けた状態で祈祷にいくといいです。

ちなみに第2子の時に使った腹帯(御朱印は別の神社のものです)

お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこれがないと仕事もきつくて動けませんでした。

みこママ
みこママ

私はベルト単体で買ってしまい、後期にパンツタイプ、出産後にトコちゃんベルトを買い足して大変でした。


安産祈願まで日にちがなくて、どれを買ったらいいか迷っている妊婦さんは、レビューの高いこちらの腹帯がコスパ最強です。私みたいに買い足しせずに済みます(経験者は語る)

安産祈願におすすめ腹帯
みこママ
みこママ

戌の日のお参りからつけてもお腹の締め付け感がなく、後期はベルトタイプを装着すれば、買い足しなしで出産までいけます。

腹帯を着用するメリット

腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。

・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和

自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。

一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。

腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹巻タイプ腹巻タイプなので着用が簡単。締め付け感が苦手な人にもおすすめ妊娠初期~後期まで使用可
パンツタイプパンツタイプは履くのでズレにくいのが最大の特徴。仕事で体を動かすことが多い人に向いている妊娠初期~後期まで使用可
ベルトタイプベルトタイプには2種類ある。
・大きくなってきたお腹を下から支えるサポートベルトタイプ
・妊娠・出産でゆるんだ骨盤を支える骨盤ベルトタイプ
・サポートベルトは妊娠中期~後期
・骨盤ベルトは妊娠初期~産後
さらしタイプさらしタイプは、白い布を自分で巻くので、慣れるまでコツが必要
昔からあるタイプ
妊娠初期~後期まで使用可能
みこママ
みこママ

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。

予約は必要なの?

予約は必要ありません。祈祷は基本的に30分間隔で行っています。混みあう場合は待ち時間が少し長くなることもあるので、時間に余裕を持って行きましょう。

施設設備ですが、授乳室やオムツ替えベッドもあり、兄弟児がいても安心です。

安産祈願の服装は何が好ましい?

避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。

私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。

冬バージョン服装

妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)

知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ

夏バージョン服装

妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の服装は早めに決めておきましょう

5カ月頃はつわり中で、体調が万全ではない可能性も。服を買いに行って、試着したりするのは意外と大変。

みこママ
みこママ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。

わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。

手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)

安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。

【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

Re:EDIT(リエディ)より画像引用

キャミワンピースの詳細をcheck>

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。

【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

イーザッカマニアストアーズより画像引用

マキシワンピースの詳細をcheck>

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。

【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

Smart-shopより画像引用

ノースリーブワンピースの詳細をcheck>

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。

【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

Hey-Seasonsより画像引用

Aラインロングワンピースの詳細をcheck>

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。

【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス

FelesNocheより画像引用

セット・単品でも着れるトップスの詳細をcheck>

andmeより画像引用

トップスを選ばないボトムスの詳細をcheck>

このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。

【妊娠中あると便利なレギンス編】

MarineBlueより画像引用

マタニティリブレギンスの詳細をcheck>

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。

ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。

安産祈願におすすめな男性の服装!ユニクロコーデをご紹介

服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!

混雑しないで開いている時間帯は?

訪問数の多い時間帯は正午前が混み合うようです。また、戌の日も普段より混み合う傾向にあります。

大麻比古神社で安産祈願、当日の流れ

まずは手水舎(ちょうずしゃ・または、てみずや)で手を洗いましょう。(正しい作法は口もですが、私はしていません。神様にあるので、自分自身を清めていきましょう)

少し行くとさっそく御神木が現れます。樹齢約千年の楠で御神木として崇められています。

近くに行くとエネルギーを感じることができます。

御神木をすぎて少し行くと、左手側に授与所があります。こちらで祈祷の受付ができます。御札や御守りの授与もこちらで行っています。おみくじも引くことができますよ。

御神木をすぎて少し行くと、左手側に授与所があります。こちらで祈祷の受付ができます。御札や御守りの授与もこちらで行っています。おみくじも引くことができますよ。

受付後は待合室にて待機します。祈祷は30分毎に行われていますので、タイミングが合えば、待ち時間なしで御祈祷に案内されます。待合所は暖房完備なので、暖かく過ごせました。またお手洗いや授乳室(おむつ替え台あり)も完備されていたので、小さい子どもがいても安心できる施設でした。
待合室より奥は写真撮影が禁止になりますので、カメラは使用しないようにしましょう。


他の神社では、本殿に上がって、祈祷を受けるところが多いですが、こちらは本殿の前に位置する、『拝殿』にて御祈祷が行われます。

祈祷後は、授与品でいただいた絵馬を書いて、掛けて帰りましょう。

大麻比古神社の注目スポット

境内図を見ながら周辺のおすすめスポットを紹介します。安産祈願が終わったら、敷地の奥の方にすすむと見どころがたくさんあります。(ただ少し歩きますので、体調が優れない場合は無理されないように。歩きやすい靴だと安全ですね)

ドイツ橋

第一次世界大戦当時、坂東俘虜収容所で捕虜生活を過ごしたドイツ兵士が、すぐれた母国の土木技術を生かして大麻比古神社境内の丸山公園に造った橋で、日独両国民の友情の架け橋として大きな役割を果たしています。

大麻比古神社HPより


ドイツ館

第一次世界大戦で捕虜となったドイツ兵と地元の人々との交流を記念して建てられた記念館。当時の収容生活やドイツの文化を伝える写真などが展示されています。

大麻比古神社HPより


めがね橋

大麻比古神社内にあるこのミニチュア石橋は約75年前当時近くにあったドイツ兵俘虜収容所の兵士達が造った橋として残されています。

大麻比古神社HPより

授与品を見てみる

授与品は祈祷料の納めた金額によって、異なります。

  • 5000円 御守り 御札
  • 7000円 御守り 御札
  • 10,000円 御守り 御札 さらし 安産絵馬

(変わっている場合もありますので、神社で確認してみて下さい。)

1万円以上の祈祷料で画像のような御朱印を押したさらし、絵馬、御札が授与されます。

大麻比古神社HPより

この画像はちょっと画質的に見にくいですね。

Xの投稿から紹介

安産守りの中からひょこっと赤ちゃんが顔を出していてかわいい!!布団の中から顔をだしているみたいですね。

授与品の絵馬は納所へ掛けに行く

安産絵馬納所に掛けに行く

おみくじを引いて帰るのも楽しいですよ。

周辺のランチ情報

・かに料理徳島甲羅本店(ご慶事やご法要など多様なニーズに対応できるようプランあり。予約もできます。)
・元(古民家風の洋食屋さん。あまりかしこまった雰囲気ではない)

大麻比古神社へのアクセス方法

アクセス

・藍住ICから車で15分
・板野ICから車で10分
・鳴門ICから車で20分

駐車場 :有り。1000台駐車可能

スポンサーリンク

大麻比古神社基本情報

住所徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
TEL088-689-1212
御祈祷受付時間午前9時から午後4時 ※ご祈祷は30分間隔で行っています。
HP大麻比古神社公式ホームページ