川越氷川神社への安産祈願を楽しみにしている妊婦さんも多いでしょう。これまでに2回安産祈願に行ったことのある筆者が、『安産祈願の分からない』を解決します。初穂料、腹帯、授与品・持ち物などを詳しくまとめています。
何も分からずに行くと、混雑に巻き込まれて何時間も待つことに…。
そうならない為に、当日の流れを把握してスムーズなお参りができるようにしましょう。
安産祈願当日の持ち物・初穂料
- 初穂料
- 腹帯(祈祷してもらいたい腹帯がある方。授与品でさらしがいただけるので、用意しなくてもOK)
- ハンカチ(手水舎で手を洗う時に必要)
御祈祷の御初穂料について
10000円~

もちろん一万円ちょうどでもOK!
お初穂料はのし袋や、白い封筒にいれるとGOOD◎(のし袋は入れるとより丁寧ですがお財布からそのまま払う人もいるので、用意ができたらしたらいいと思います。)
のし袋書き方見本
・上段 『御初穂料』
・下段 『自分のフルネーム』
をのし袋に書きましょう。
↑上の画像は私が書いたんですが、めちゃくちゃ、曲がってますよね。何度か書き直したり、大変でした。
下の、のし袋は「初穂料」とすでに書かれているので、名前だけ書けばいいので、きれいな字を書くのが苦手という方はぜひ。
花結び(蝶結び)のものだと間違いないです。
腹帯について
腹帯は持ち込みもOKのようです。申込の時に言えば、一緒に祈祷をしてもらえるようです。
持参しなくても、授与品の中に腹帯が入っていますので、わざわざ用意していかなくても大丈夫です。
(神社によっては、腹帯を持参すると印を押してもらえるところもありますが、石清水八幡宮は腹帯に印は押してないようです。)
ちなみに私はこちらの腹帯を使っていました。
お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこの腹帯がないと仕事もきつくて動けませんでした。

私はベルト単体で買ってしまい、後期にパンツタイプ、出産後にトコちゃんベルトを買い足して大変でした。
安産祈願まで日にちがなくて、どれを買ったらいいか迷っている妊婦さんは、レビューの高いこちらの腹帯がコスパ最強です。私みたいに買い足しせずに済みます(経験者は語る)
- ピジョン「戌の日おすすめ・はじめてママの妊婦帯セット
」
- 犬印本舗「はじめて妊婦帯セット
」

戌の日のお参りからつけてもお腹の締め付け感がなく、後期はベルトタイプを装着すれば、買い足しなしで出産までいけます。
腹帯を着用するメリット
腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。
・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和
自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。
一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。
腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。
予約は必要なの?
予約は必要なし。前のご祈祷が終わり次第、順番に案内されます。
受付時間内に行けばOKです。
祈祷受付時間は9時~16時です。(年末年始は受付時間が変動します。詳しくはこちら)
石清水八幡宮へのアクセス方法。駐車場はあるの?

- 1 一ノ鳥居
- 2 頓宮
- 3 五輪塔
- 4 高良神社
- 5 影清塚
- 6 松花堂跡
- 7 石清水社・石清水井
- 8一ッ石
- 9 エジソン記念碑
- 10 書院石庭
- 11 楠木正成の楠
- 12 築地塀
- 13 鬼門封じ
- 14 八幡造り御本殿
小高い山の山頂にある石清水八幡宮の境内。
下記の手段で行く方が多いようです。
- 電車で行く場合
- 車で行く場合
- 参道を歩いて登る(徒歩30分)
妊婦なので、山道は結構体力を奪われます。
電車、または車で行く方法が、ラクちんですよ。
では、一つずつ詳しく見てみましょう。
石清水八幡宮まで電車で行く場合
石清水八幡宮に電車で行く場合、京阪電車「石清水八幡宮駅」(旧八幡市駅)が最寄りの駅です。
京阪電車「石清水八幡宮駅」

ここから、歩いて行くこともできますが、徒歩だと30分ほどかかるので、ケーブルカーを使うのがおすすめです。
ちゅっとした旅気分を味わます。

駅を出て右手に進むと「ケーブル八幡宮口駅」がすぐ見えてきます。

「ケーブル八幡宮口駅」から乗車し、「八幡宮山上駅」で到着です。

下車して5分ほど歩くと、石清水八幡宮です。
石清水八幡宮へ車で行く場合
駅まで車で来て、石清水八幡宮まではケーブルカーで行きたい人には、「駅前のコインパーキング」が便利です。駅前にはタイムズの駐車場があります。こちらからタイムズ駐車場が確認できます⇒タイムズ駅前駐車場
石清水八幡宮まで、車のみで行きたい方は「石清水八幡宮山麓(頓宮)駐車場」(約70台)を利用しましょう。(ただし混雑時は止められないこともあるので、注意です。)

石清水八幡宮まで歩いて登る(徒歩30分)
駅から歩いて登る場合は、駅を出て左手のロータリーを進みましょう。上記の境内図①「一ノ鳥居」が見えます。
安産祈願の服装は何が好ましい?
避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。
私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。
妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)
知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ
妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。
わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。
手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)
安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。
【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。
【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。
【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。
【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。
【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス


このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。
【妊娠中あると便利なレギンス編】

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。
ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。
服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!
混雑しないで開いている時間帯は?
土日よりも平日のほうが空いているようです。
ちなみに、安産祈願おすすめの日取りはこちらを参照
安産祈願は戌の日以外でもOK?2025戌の日カレンダーのおすすめ日
石清水八幡宮で安産祈願、当日の流れ
受付時間内にご祈祷受付を済ませましょう。あとは、案内に従って、祈祷を受けます。
石清水八幡宮の特色
安産祈願で訪れた際に、ぜひ見てもらいたいポイントをまとめました。祈祷までの待ち時間に回るのもよし、祈祷後にゆっくり見て帰るのもいいですよ。
鳩みくじがかわいい

陶器でできた鳩の中に、おみくじが入っています。あまりない見かけない珍しいおみくじですよね。

鳩の置物は家に持ち帰り飾ってもかわいいですね。鳩は右向き、左向きの2種類があります。
こちらは授与所で一つ500円で販売されています。
表参道入口の「八幡宮」の額の鳥居にも鳩の形があります。
八幡宮の八の部分が、鳩のような形をしていて、見つけるとちょっとラッキーな気持ちになります。

エジソン記念碑

白熱電球を実用化させたことで有名なエジソンの記念碑があります。
世界中から発行体の素材を集め、石清水八幡宮の境内に生えていた竹を使用したことから、記念碑が建てられたそうです。
男山展望台から京都の待ちを一望できる

石清水八幡宮の裏参道から男山展望台へいけます。春には桜も満開になるのでとてもきれいです。見晴らしが良いので、京都の町を一望できます。
名物「走井餅(はしりいもち)」は柔らかくてうまい!


石清水八幡宮の門前にある老舗のお店です。和菓子で、中にこしあんが入った餅です。月曜が定休日ですが、参拝後に立ち寄ってひと休みするのにちょうど良いですよ。
授与品を見てみる
授与品は以下の物がお下がりとして頂けます。


- 安産腹帯
- 安産守
- 御神水
- 御神饌(湯葉や焼きのり、グラニュー糖)
- 御札
周辺のランチ情報
石清水八幡宮駅前の「朝日屋」
定食屋さんなので、全然高級感はないですが、帰りにちょっとランチでもという方にはおすすめです。
画像は鯖寿司ときつねうどんのセット

石清水八幡宮周辺の飲食店は、戌の日の安産祈願の時などは、予約ですぐに埋まってしまうこともあります。事前に予約しておけば安心ですね。
まとめ

石清水八幡宮で安産祈願に行く方法をブログでまとめてみました。安産祈願に行く妊婦さんのお役に立てれば光栄です。
近隣の安産祈願で有名な神社を見たい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
石清水八幡宮基本情報
住所 | 京都府八幡市八幡高坊30 |
TEL | 075-981-3001 |
御祈祷受付時間 | 9時~16時 |
HP | 石清水八幡宮公式ホームページ |