伊奴神社で戌の日の安産祈願の口コミ|腹帯・初穂料・服装・まとめ

記事内に広告を含みます

伊奴神社への安産祈願を楽しみにしている妊婦さんも多いでしょう。これまでに2回安産祈願に行ったことのある筆者が、『安産祈願の分からない』を解決します。腹帯、初穂料、服装・当日の流れなどを詳しくまとめています。
何も分からずに行くと、混雑に巻き込まれて何時間も待つことに…。
そうならない為に、当日の流れを把握してスムーズなお参りができるようにしましょう。

スポンサーリンク

安産祈願当日の持ち物

  • 初穂料
  • 腹帯(持参する場合。神社でさらしタイプを購入可能)
  • ハンカチ(神様に合う前に手を洗います。忘れがち)

ご祈祷のお初穂料について

  • 5,000円
  • 7,000円
  • 10,000円~

安産祈願の初穂料が大きく分けて、3種類あります。どの値段を支払っても、祈祷の内容は同じみたいです。
祈祷後にいただく授与品(お下がり)の中のお札が金額ごとで異なるようです。

のし袋について

一般的に、お気持ちの額を紅白のし袋に入れて持って行くと丁寧です。
のし袋は文具店やスーパーマーケット、ドラッグストア、100円ショップなどで購入できます。)

実際に行った人の口コミでは、その場で金額を確認されるので、封筒に入れていない人もいたそうです。

そのままでも、失礼には当たらないですし、より丁寧に支払いたい人は、封筒にいれるといいと思います。

のし袋の書き方

表書きは水引の上に『御初穂料』、下に『フルネーム』を書きます。

↑上の画像は私が書いたんですが、めちゃくちゃ、曲がってますよね。何度か書き直したり、大変でした。

中袋がある場合

中袋の表書きに金額を書く
中袋の表書きは、縦書きで「金 〇萬円」と金額を記入します。〇のところは中の金額を書きます。数字は、壱・弐・参などの旧字体を使うのが正式な書き方。最近では普通の漢数字を使う人もいますね。
中袋の裏面の左下には郵便番号、住所、氏名を書きます。
(のし袋の種類によっては、中袋の代わりに中包みが入っていることがありますが、この場合も同じです。)

下の、のし袋は「初穂料」とすでに書かれているので、名前だけ書けばいいので、きれいな字を書くのが苦手という方はぜひ。

花結び(蝶結び)のものだと間違いないです。

伊奴神社の腹帯について

腹帯は持参OK

腹帯は持ち込み可能です。事前に準備できる人は使いやすいものを用意しておくと、一緒に祈祷を受けることができます。(腹帯の準備は必須ではありません)

また、伊奴神社でも腹帯が2,000円で販売されています。神社オリジナルというわけではなく、犬印本舗のさらしタイプの腹帯です。

さらしタイプは日常使いしにくいという点から、結局使わなかったという意見も多いです。


ちなみに私が使っていた腹帯はピジョンのマジックテープタイプ(これは別の神社の押印です)

お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこの腹帯がないと仕事もきつくて動けませんでした。

みこママ
みこママ

私はベルト単体で買ってしまい、後期にパンツタイプ、出産後にトコちゃんベルトを買い足して大変でした。


安産祈願まで日にちがなくて、どれを買ったらいいか迷っている妊婦さんは、レビューの高いこちらの腹帯がコスパ最強です。私みたいに買い足しせずに済みます(経験者は語る)

安産祈願におすすめ腹帯
みこママ
みこママ

戌の日のお参りからつけてもお腹の締め付け感がなく、後期はベルトタイプを装着すれば、買い足しなしで出産までいけます。

腹帯を着用するメリット

腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。

・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和

自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。

一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。

腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹巻タイプ腹巻タイプなので着用が簡単。締め付け感が苦手な人にもおすすめ妊娠初期~後期まで使用可
パンツタイプパンツタイプは履くのでズレにくいのが最大の特徴。仕事で体を動かすことが多い人に向いている妊娠初期~後期まで使用可
ベルトタイプベルトタイプには2種類ある。
・大きくなってきたお腹を下から支えるサポートベルトタイプ
・妊娠・出産でゆるんだ骨盤を支える骨盤ベルトタイプ
・サポートベルトは妊娠中期~後期
・骨盤ベルトは妊娠初期~産後
さらしタイプさらしタイプは、白い布を自分で巻くので、慣れるまでコツが必要
昔からあるタイプ
妊娠初期~後期まで使用可能
みこママ
みこママ

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。

FAQ
腹帯のよくある質問

持参した腹帯は、風呂敷に包んで持っていくという神社もあるけど、伊奴神社はどうなの?
同じ愛知県の塩竈神社では、腹帯を膝の上に置いて祈祷を受けます。それゆえ、風呂敷や紙袋に包んで持っていく人もいます。伊奴神社では、持参した腹帯は、申し込みの時に預けることになっています。風呂敷に包んでいっても、結局中身だけ渡す形になるので、風呂敷を持ってない人は、わざわざ用意しなくていいでしょう。

初めてのことだから、いろいろ気になって神経質になってしまいますが、気負わずにその場にいれば大丈夫です。祈祷後は勇気と元気をもらえて清々しい気持ちになったものです。(アンパンマンみたいな存在)

伊奴神社の安産祈願は予約が必要?

予約はありません。直接神社まで行き、受付順に案内となります。
祈祷受付時間は、平日が9時半~16時・土日祝祭日は9時半~16時半です。

公式HPには、祈祷の待ち時間は、長くて25分程度。祈祷時間は20分~25分と記載がありました。

待ち時間が少ないのは、魅力的ですね。

安産祈願の服装は何が好ましい?

避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。

私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。

冬バージョン服装

妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)

知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ

夏バージョン服装

妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の服装は早めに決めておきましょう

5カ月頃はつわり中で、体調が万全ではない可能性も。服を買いに行って、試着したりするのは意外と大変。

みこママ
みこママ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。

わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。

手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)

安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。

【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

Re:EDIT(リエディ)より画像引用

キャミワンピースの詳細をcheck>

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。

【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

イーザッカマニアストアーズより画像引用

マキシワンピースの詳細をcheck>

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。

【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

Smart-shopより画像引用

ノースリーブワンピースの詳細をcheck>

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。

【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

Hey-Seasonsより画像引用

Aラインロングワンピースの詳細をcheck>

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。

【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス

FelesNocheより画像引用

セット・単品でも着れるトップスの詳細をcheck>

andmeより画像引用

トップスを選ばないボトムスの詳細をcheck>

このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。

【妊娠中あると便利なレギンス編】

MarineBlueより画像引用

マタニティリブレギンスの詳細をcheck>

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。

ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。

安産祈願におすすめな男性の服装!ユニクロコーデをご紹介

服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!

混雑しないで空いている時間帯は?

混雑をさけるなら、神社の祭事とは、被らないほうがいいでしょう。詳しい日程は>>こちら

・元旦祭・初詣(1/1~3日) ・左義長(1月13日頃)・玉主稲荷大祭(3月第一日曜日)
・茅輪神事(7月21日頃)・例大祭(10月第二日曜)・七五三詣(9月~12月下旬)

実際に行った人の混雑状況
  • 3月の戌の日、11時半頃は混んでなかった。駐車場も停めることができた。
  • 4月の大安・戌の日・15時前に行ったら、ほとんど待たずに済んだ
  • 平日・大安・戌の日の13時頃、自分のほかに6組ほど。待合室も座れた。

土曜日・日曜日、戌の日のお昼前後が混み合う傾向にあります。
混雑をさけたいなら平日を選ぶのがおすすめです。

ちなみに、安産祈願おすすめの日取りはこちらを参照

安産祈願は戌の日以外でもOK?2025戌の日カレンダーのおすすめ日  

伊奴神社で安産祈願~当日の流れ~

画像出典:伊奴神社HP
  • 社務所横の「祈祷用紙記入所」に申し込み用紙を記入
  • 腹帯を持参しているときは、用紙を出すときに一緒に渡す
  • 祈祷が始まるまで、待合室で待つ
  • 案内があったら、本堂へ移動し、祈祷をうける
  • 祈祷後、授与品と預けた腹帯をいただき終了

授与品を見てみる

  • 絵馬(2種類:お宮参り用の御礼絵馬と祈祷後に記入してかけて帰る絵馬)
  • 御神札(おふだ)
  • 御神箸
  • 安産御守
  • 金平糖(こんぺいとう)
  • スタジオアリスの優待券と伊奴神社のパンフレットなど


出産後、安産祈願のお札とお守りは感謝の気持ちを込めて返しましょう。赤ちゃんが生まれた後のお宮参りの時に持参すればOKです。古札所に納めましょう。(神社HPにも記載あり)

みこママ
みこママ

絵馬は2種類。祈祷後にすぐかけて安産を願う絵馬と、お宮参りに来た時にかける絵馬です。

愛知県で有名な安産祈願におすすめの神社

伊奴神社の注目ポイント

伊奴神社に行ったらぜひ訪れてほしいスポットをご紹介します。

おなかをなでると安産になれる犬の石像

伊奴神社には、伊奴姫神(いぬひめのかみ)が祀られています。安産・子授けに大きな御神徳をお授けくださる神様として有名です。祈祷後は、境内に建立された、伊奴神社のシンボルである犬石像の前で安産を祈願するのがおすすめです。

記念撮影をしておくとよい思い出になります。

石像したの小さいワンちゃんがかわいいので、チェックしてみてください。

お守りの種類が豊富

伊奴神社はお守りの種類が豊富です。子授け守り、健康御守、学業御守など合わせて40種類以上の御守があります。数えました。他の神社も調べましたが、こんなに多くありませんでした(笑)

安産守りは、2種類あります。

安産御守 800円

安産いぬ鈴御守 800円

おみくじが「犬の王」の置物

上記で触れましたが、犬の石像の足元に並んでいた置物は、購入することができます。
伊奴神社の1回300円でひけるおみくじを購入すると、犬の置物がついてきます。
犬好きの方はおひとついかがですか?

待合室の空間が快適なのもうれしい

伊奴神社は、昔ながらの暑くて、寒い神社のイメージを変えてくれます。何しろ、待合室は、冷暖房完備、空気清浄機あり、着替え室、授乳室も完備。夏は涼しく、冬は暖かい空間で、祈祷を受けれるなんて最高です。

夏は、熱中症も怖いので、冷暖房完備の神社を選ぶのが、これからのスタンダードになるかも?!

伊奴神社の周辺ランチ情報

旦那さんと2人だけの方は、食べたいものを食べに行きましょう。子どもが生まれると外食もしばらく行けなくなります。
親族と一緒に行った場合などは、個室があると便利です。家族会食向けの個室ありのお店をご紹介します。

  • しら河(ひつまぶしが食べられるお店。伊奴神社からも近い)
  • 焼肉きずな(来店者の98%が満足と回答)

伊奴神社周辺の飲食店は、戌の日の安産祈願の日は予約ですぐに埋まってしまうこともあります。事前に予約しておけば安心ですね。>>>ホットペッパーで周辺ランチを探す

伊奴神社へのアクセス方法

公共交通機関でのアクセス
地下鉄鶴舞線「庄内通」駅 下車 徒歩約10分
※1番出口を出て右手(北)に進む、3分程歩くと庄内用水路が横切っているので、用水路の遊歩道に沿って東へ7分程です。

市バス 江向(江向)下車 徒歩5分
名駅発 13系統 上飯田行/中切町行
栄発  11系統 如意車庫行/平田住宅行
    13系統 安井町西行

車の駐車場は?

境内に約60台、参拝者が多く訪れる日は境内近辺に20~40台開放されています。

スポンサーリンク

伊奴神社基本情報

住所愛知県名古屋市西区稲生町2-12
TEL052-521-8800
御祈祷受付時間9時30分~16時00分 (随時受付)