・親しい友人が妊娠したので、安産守りを渡したいけど、喜んでくれるかな?
・妊娠中は、精神的にも不安定になることもあるので、プレッシャーに感じて、迷惑だったりする?
と相手の気持ちを尊重するが故に、迷ってお守りを渡せないという人もいるでしょう。

どうも。全国の安産祈願の神社、お寺を調べてブログを書いているみこママです。私自身も2児のママなので、妊婦側の気持ち、送る側の気持ちも少しは理解できると思います。
この記事では、安産祈願のお守りをプレゼントする際のポイントを詳しく解説します。妊婦さんが喜ぶケースと困るケースを整理し、どういったものだと喜ばれるのか検証していきます。
安産祈願のお守りを友人・知人からもらうと迷惑なのか問題
安産祈願は赤ちゃんが無事に生まれることを願う日本の伝統的な習慣です。妊娠5カ月ごろに安産祈願で神社、お寺を訪れる妊婦さんも多いです。
安産祈願で祈祷を受けると(初穂料で5000円ほどを支払い祈祷を受ける妊婦さんも多いのですが、この時授与品の中『安産守り』が入っているケースがとっても多いです。(私は日本全国の安産祈願できる神社をブログに書いていますが、8割~9割の神社で安産守りが入っている印象です。)
なので、わざわざ友人、知人、親戚に安産守りを送る必要性もそこまでないのかなと個人的には思っています。
ただ、送る側の言い分としては、送る意味を考えてみました。
贈ることの意味
- 無事に元気な赤ちゃんが生まれますようにという気持ちを伝える
- 妊婦さんが安心できるようにする
- 自分が神社に行けない場合でも、代わりに祈願してもらえる
この記事を書くにあたって見えてきたのが、送る側、受け取る側の双方の気持ちにずれが生じているという点に気づきました。双方の気持ちを整理していきます。
贈る側 vs. 受け取る側の気持ち
- お守りを持っていると安心してもらえるかも
- 応援したい、何かできることがあればしたい
- ありがたいけど、どう扱えばいいの?
- すでに持っているけど、どうしよう…
- 無事に生まれた後の、お守りの返納の仕方に困る
- 数種類の安産守りをもって神様同士が喧嘩しないか心配
送る側は何か妊婦さんの力になるものを送りたいと思っていたり、送られる側は、お守りは持っているから嬉しくなかったり。
お守りは気持ちのこもった贈り物ですが、人によって受け取り方が異なります。
私もですが、一番の心配は、お守りの返納の仕方です。
もらった神社に返納するのが、正しいとか、どこの神社のお守りでも返納できるとかネット上には、意見がバラバラだったりするんです。産後のバタついた時期に神社の電話番号を調べて電話して…という手間が小さいようで負担大。
もうお守りなんて、軽々しく扱えないもの送ってこないでよと愚痴りたくなる気持ちもちょっと分かります。
さて、次は実際にもらって嬉しい人・困る人の意見を詳しく見ていきましょう。
賛否両論!お守りをもらって嬉しい人 vs. 迷惑に感じる人
もらうと嬉しい派、困る派の意見をもっと具体的に集めてみました。
- 気持ちがこもっていて嬉しい(「応援してくれる人がいる」と感じる)
- お守りに親しみがある(信仰がある人には大切なもの)
- 心の支えになる(不安なときにお守りがあると安心)
- 妊娠中は神社に行けないのでありがたい(つわりや体調不良で参拝が難しいことも)
- デザインが可愛い(インテリア感覚で持てるおしゃれなものも)
こんな人には贈ってOK!
- 神社での安産祈願を予定している or すでにしている
- お守りを持つ習慣がある
- 「安産守りがほしい」と話していた
- お守りを重く感じる(「失くしたらどうしよう…」とプレッシャー)
- すでに持っている(家族や友人からもらい、どうすればいいか困る)
- 信仰や価値観の違い(宗教的なものに関心がない、違う宗教を信仰している)
- 返納しなければならない(使い終わった後、神社に返すのが面倒)
こんな人には要注意!
- 「お守りってどう処分すればいいの?」と悩んでいた
- 信仰やスピリチュアルなものに関心がない
- すでにお守りを持っている
お守りを贈る際に気をつけるポイント
お守りに対する考え方は人それぞれ。
「お守りって持ってる?」とさりげなく聞いてみましょう。興味がなさそうなら、無理に贈らないのが無難です。
あまり早いタイミングで渡してしまうと、その後想定外のことが起こったときなどにお互いに気を使ってしまいます。(流産などのケース)
贈り物を渡す時期は、以下がいいでしょう。
- 妊娠5ヶ月目~臨月前が一般的
- 戌の日の安産祈願のタイミングに合わせるのも◎
- 妊婦さんの体調が落ち着いている時期を考慮する
お守り以外のプレゼントも検討する
お守りが喜んでもらえないケースも考慮すると、別の贈り物を送るのも一つの手です。
お守りにこだわらず、実用的なプレゼントなら、妊婦さんも使いやすくておすすめ。
妊婦さんがもらって嬉しいプレゼント、かつ、お守りと同等の値段のプレゼントを揃えてみました。
お守り以外で妊婦さんが喜ぶプレゼント
何か負担にならない程度のプレゼントをしたいと考えている方に、お守り代替え案を提案します。
安産守りは大体1000円~2000円が相場です。
お守りと同等の値段で買えるプレゼントで、妊婦さんの負担にならず、高確率で喜んでもらえるものを集めました。
妊婦さんがもらって嬉しい1000円台のプレゼント
リラックス&ケア系のプレゼント

- ノンカフェインハーブティー
(ルイボスティーやカモミールティー)
- 妊婦さん向けの入浴剤
(ラベンダーやカモミール系でリラックス)
- ハンドクリーム
やボディクリーム
(オーガニックや低刺激のもの)
- 蒸気でホットアイマスク(
疲れ目&リラックス効果)
①ノンカフェインのハーブティー
気分をリラックスさせてくれて、体もあたためてくれます。ホット一息つきたい時の相棒としてプレゼントに最適です。コーヒー好きの友人なら、ノンカフェインのコーヒーなども喜ばれます。
②妊婦さん向けの入浴剤
入浴剤もリラックス効果の高いラベンダーや、カモミール系を選ぶと〇。
お風呂は毎日入るし、湯船につかれば一日の疲れも吹き飛びます。これは、万人に喜んでもらえるアイテムではないでしょうか。
③ハンドクリームやボディクリーム
オーガニックや低刺激のもの、微香料のものを選びましょう。
冬は家事で手があれやすいので、ハンドクリームは重宝します。
アトリックス ビューティーチャージ 無香料
ヒアルロン酸を配合し、べたつかずにしっかり保湿します。無香料タイプで、香りが気になる方にもおすすめです。
また、5カ月頃からは、お腹の妊娠線を気にして、ボディクリームをこれでもかと塗りまくる時期なので、妊娠線を予防してくれるボディクリームはいくらあっても喜んでもらえるはず。
ピジョン ボディマッサージクリームは1500円程度。
無香料・無着色で敏感肌の方にも適しており、コラーゲンやヒアルロン酸を配合して肌の保湿をサポートします。
出産後もきれいなお腹のままでいたいというのが大半の女性の願いだと思います。私も1日も欠かさず塗ったので、後半は足りなくなって買い足しました。
④蒸気でホットアイマスク
ホットマスクはドラッグストアで気軽に手に入るアイテムですが、これ、自分ではあまり買わなかったりします。
でももらうとかなり嬉しい。空き時間はスマホを見て過ごすのが、現代人。目はいつも疲れています。
夜寝る前のリラックスタイムにアイマスクをして、気持ちのいいまま入眠。これくれた友人に足向けて寝れなくなります。
おやつ&食品系

続いては、体に良いおやつ、食品系のご紹介。
- 妊婦さん向けおやつセット
(添加物少なめのドライフルーツやナッツ
)
- ノンアルコールスパークリング
(お祝い気分を味わえる!)
- 栄養補助系のスープ
やおかゆ
(レトルトで手軽に食べられるもの)
①妊婦さん向けのおやつセット
つわり期を過ぎると、今度は、食欲爆発という妊婦も珍しくありません。赤ちゃんに栄養を送らないといけませんからね。でもポテチやクッキーは太りやすく、カロリーも高くプレゼントという感じではありません。そこで、自分では買わないような、添加物少な目のアメリカの女優が食べてんじゃないかってくらいおしゃれなドライフルーツやナッツ系は狙い目だと個人的には思ってます。あとたぶん周りと被りにくいという点でもおすすめです。
②ノンアルコールスパークリング
日ごろお酒を飲む妊婦さんなら、禁酒がきつい時期でしょう。のどをちょっとじゅわっとさせられるノンアルコールスパークリングはお祝い気分を味わえてナイスなアイテム!もらって嫌な気持ちはしません。
③栄養補助系のスープやおかゆ
手軽に食べられるので、自炊したくない日の強い味方になってくれます。1食作らなくていいだけでだいぶ負担が減るので、これは本当にありがたい。もらえるだけ全部もらいたいと思っちゃいます。

私は、残る系のプレゼントより、消費系のプレゼントの方が嬉しい派です。残る系は趣味などあるので、やっぱり難しいです。
便利グッズ系

- マタニティ用靴下
(むくみ防止)
- クッションのミニサイズ
(腰痛対策や寝やすくなるアイテム)
- エコバッグ
やマザーズバッグのミニサイズ
(産後も使える!)
どれも気軽に贈れて、負担にならないものばかり!
友達の好みに合わせて選ぶとさらに喜ばれるかも✨
妊婦さんがもらって嬉しい 2000円台 のプレゼント
お次は2000円台のアイテムをご紹介します。
2000円台 なら、ちょっと特別感があって、より実用的なものが選べます。
1000円の時とジャンルは合わせて、グレードアップしたものをピックアップして見ました。
リラックス&ケア系

- 高級ノンカフェインティーセット(ルピシアやカフェインレスコーヒー)
- オーガニックのボディクリームやマッサージオイル(WELEDA
、ママ&キッズ
など)
- アロマディフューザー
orアロマオイルセット
(妊婦さん向けの香り:ラベンダー、オレンジ)
- 温活グッズ(湯たんぽ
、あずきのチカラ
)
①高級ノンカフェインティーセット
実際に、ルピシアのティーは私自身もらったことがあります。あの、入れ物がかわいいので、裁縫の細かいグッズを収納したり、飲み終えたあとも収納グッズとして大活躍してくれています。
②オーガニックのボディクリームやマッサージオイル
マタニティ業界で人気のボディクリーム、マッサージオイルの2000円台で買えるアイテムがこちら
(WELEDA)オーガニック認証を受けた天然成分を使用し、肌をしっとりと保湿し、柔軟性をサポートします。
(ママ&キッズ)保湿力や肌への優しさで高い評価を得ています。においもほとんどしないので、つわりの妊婦さんからも支持されています。人気ランキングにはいつも上位にいるボディクリームです。
③アロマディフューザー orアロマオイルセット
おうち時間を楽しくしれくれるアイテムです。
妊婦さん向けの香りとしてラベンダーやオレンジが人気な理由は、リラックス効果が高い、妊娠中でも安全性が比較的高い、つわり対策やリフレッシュに役立つからです。
ラベンダーはストレス緩和、自立神経を整える作用があります。オレンジは、明るくフレッシュな香りで気分を前向きにしてくれます。妊娠中の情緒の安定にも役立ちますよ。
送る際の注意点
妊娠初期(特に妊娠3ヶ月以内)は、精油の使用を控えた方が安心です。
原液を直接肌につけるのではなく、アロマディフューザーやハンカチに1滴垂らして香りを楽しむ方法がおすすめです。体質によって合わない場合もあるので、少量から試し、違和感があればすぐに使用を中止してください。
④温活グッズ
温活グッズは妊婦さんに喜ばれるアイテム。妊娠中は体をあたためてなんぼ。夏は使わないかなと思いきや、エアコンの効いた室内は案外寒いもの。温活グッズは年中使えるアイテムなので、季節を問わず喜んでもらいやすいです。
おやつ&食品系

- ちょっと贅沢なノンアルコールスパークリングワイン
(シャンメイ
やヴァンドーム
など)
- オーガニックのお菓子セット(グルテンフリークッキー
や糖質オフの豆粉パン
)
- 栄養バランスの良いスープセット
(野菜スープやポタージュのギフト)
- スタバのレギュラーコーヒー
(好きなものを選んでもらえる!)
便利グッズ系

- マタニティパジャマ
or ルームウェア(ワンマイルウェアとしても◎)
- 妊婦さん用のクッション
or 小さめの抱き枕
(腰痛対策になる)
- シルクの腹巻き
(冷え対策&お腹を守れる)
- 授乳もできる前開きトップス
(産後も使えて便利!)
お守りを贈るなら「相手の気持ち」が最優先!
🔹 お守りは気持ちのこもった贈り物だが、相手によっては負担になることもある
🔹 事前に確認し、無理に押し付けないことが大切
🔹 お守り以外の選択肢も考えると、より喜んでもらえる
妊婦さんが心から嬉しいと思える贈れますように。ちなみに私は欲しいものを聞いてもらったほうが好きなタイプです。例えばリストのいくつかの中から選んだ商品を妊婦さん自身に見て決めてもらうなどしたほうが、お互いにハッピーになれるのではないかと思います。
そして、出産祝いには、ドーンと気前のいい贈り物を期待しています。
女の子なら、外さないかわいいエプロン
新生児おむつは絶対使うアイテムです!(女児用もあります)