中山寺で戌の日の安産祈願|お守りだけでもいい?料金・予約・授与品・持ち物まとめ

記事内に広告を含みます

中山寺への安産祈願を楽しみにしている妊婦さんも多いでしょう。これまでに2回安産祈願に行ったことがある筆者が、『安産祈願の分からない』を解決します。
祈祷料、腹帯、授与品、持ち物などを詳しくまとめています。何も分からずに行くと、混雑に巻き込まれて何時間も待つことに…。
そうならない為に、当日の流れを把握してスムーズなお参りができるようにしましょう。

スポンサーリンク

中山寺・安産祈願当日の持ち物

  • 御祈祷料

神社の場合は初穂料、寺の場合は祈祷料になります。

御祈祷の祈祷料について

中山寺では、2種類の安産祈祷があります。

①安産祈祷(8000円)
②安産特別祈祷(2万円)


①安産祈祷(8000円)

画像出典:中山寺

お腹帯(2本)、お守り、お札

②安産特別祈祷(2万円)

画像出典:中山寺

お腹帯(2本)、お守り、お札

関西で有名なこちらのお寺は割高な値段設定ですね。

のし袋の書き方

よく、ネットでは、のし袋に入れたと書かれていますが、実際に行った人達の中にも、お財布からそのままお札を出している方もいらっしゃいました。

のし袋に入れて行っても、渡した直後にその場で開封されて中を確認していたので、実際どっちでもよさそうだというのが個人の意見です。

せっかくの安産祈願だし、丁寧にやりたいという方はのし袋を使うといいと思います。
お気持ちの額を紅白のし袋に入れて持って行きましょう。
のし袋は文具店やスーパーマーケット、ドラッグストア、100円ショップ、ネットなどで購入できます。買いに行くのがめんどくさい時はポチりましょう。

神社とお寺で、のし袋の書き方が変わってくるので、間違えないように。

中山寺はお寺なので、以下の左の文言で記入しましょう。

お寺の場合

  • 御布施
  • (御)祈祷料
  • (御)祈願料

神社の場合

  • (御)初穂料
  • (御)玉串料

※(御)の字は、つけても、つけなくてもどちらでも大丈夫です。

安産祈願には、花結び(蝶結び)の、のし袋が一般的です。
でも神社向けの、初穂料とかかれたのし袋が多いので、探すのに一苦労することも...。

お寺への祈祷料は、何も書かれていない、のし袋がおすすめです。表書きの短冊がついていないので、直接、祈祷料と名前を書くだけ済みます。

腹帯について

腹帯は事前準備はなしでOK。

祈祷を受ける場合は、授与品として腹帯を頂くことができます。祈祷を受けない場合でも、参道のお店や、受付のところでも販売されているので、欲しい方は購入することもできます。

ちなみに私が使っていた腹帯はマジックテープタイプのでした(これは別の神社の押印です)

お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこの腹帯がないと仕事もきつくて動けませんでした。

みこママ
みこママ

私は仕事が肉体労働なので、しっかり下から支えてくれる骨盤サポートの妊婦帯も使ってました。
パンツの上から履くだけで済むので楽ちんでした。

腹帯を着用するメリット

腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。

・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和

自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。

一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。

腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹巻タイプ腹巻タイプなので着用が簡単。締め付け感が苦手な人にもおすすめ妊娠初期~後期まで使用可
パンツタイプパンツタイプは履くのでズレにくいのが最大の特徴。仕事で体を動かすことが多い人に向いている妊娠初期~後期まで使用可
ベルトタイプベルトタイプには2種類ある。
・大きくなってきたお腹を下から支えるサポートベルトタイプ
・妊娠・出産でゆるんだ骨盤を支える骨盤ベルトタイプ
・サポートベルトは妊娠中期~後期
・骨盤ベルトは妊娠初期~産後
さらしタイプさらしタイプは、白い布を自分で巻くので、慣れるまでコツが必要
昔からあるタイプ
妊娠初期~後期まで使用可能
みこママ
みこママ

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。

中山寺の安産祈祷料が高い!参拝してお守りだけ買ってもOK!

安産祈願の参拝をしてお守りだけで済ませる。

安産祈祷を受けることだけが、安産祈願ではありません。
中山寺に足を運び、神様に参拝をして、安産御守りを購入するのも立派な安産祈願に含まれます。

周りがしているからと言って、自分も同じようにしないといけない決まりはありません。赤ちゃんの安産を祈る気持ちはきっと、お寺の仏様に伝わりますよ。

また、安産祈願をしない人ももちろんいます。こちらの記事で詳しく解説しています。

安産祈願はしないとダメ?行く人、行かない人の割合を徹底解説

中山寺の安産祈願に予約は必要なの?

予約は必要ありません。しかし、安産祈祷(8000円)と安産特別祈祷(2万)では受付の開始・終了時間が異なります。

①安産祈祷の場合
受付時間 9時~16時

②安産特別祈祷の場合
受付時間 9時~15時半

特別祈祷は時間が決まっており、以下の時間割によって行われています。
1回の祈祷は30分ほどかかりますので、事前にチェックしておくと待ち時間を減らせると思います。
祈祷開始の15分前には受付を済ませておくといいでしょう。

安産祈願の服装は何が好ましい?

避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。

私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。

冬バージョン服装

妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)

知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ

夏バージョン服装

妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の服装は早めに決めておきましょう

5カ月頃はつわり中で、体調が万全ではない可能性も。服を買いに行って、試着したりするのは意外と大変。

みこママ
みこママ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。

わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。

手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)

安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。

【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

Re:EDIT(リエディ)より画像引用

キャミワンピースの詳細をcheck>

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。

【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

イーザッカマニアストアーズより画像引用

マキシワンピースの詳細をcheck>

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。

【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

Smart-shopより画像引用

ノースリーブワンピースの詳細をcheck>

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。

【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

Hey-Seasonsより画像引用

Aラインロングワンピースの詳細をcheck>

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。

【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス

FelesNocheより画像引用

セット・単品でも着れるトップスの詳細をcheck>

andmeより画像引用

トップスを選ばないボトムスの詳細をcheck>

このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。

【妊娠中あると便利なレギンス編】

MarineBlueより画像引用

マタニティリブレギンスの詳細をcheck>

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。

ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。

安産祈願におすすめな男性の服装!ユニクロコーデをご紹介

服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!

中山寺で安産祈願、当日の流れ

中山寺の境内への入り口、山門からお邪魔します。

写真AC


仁王像がお出迎えしてくれます。

写真AC


正門を通り抜けると、お寺まで石畳の緩やかな坂道が続きます。

写真AC

200mほど歩くと、階段が現れますが、ベビーカーや妊婦さんにも上りやすくするため、左側エスカレーターがあります。

写真AC


こちらの階段を向かって左側にエスカレーターがあります。
階段を上ると、左側に『手水舎(ちょうずしゃ)』。手を洗って自分の身を浄化しました。

お寺の敷地内には、階段だけではなくエレベータやエスカレータが完備されていて、妊婦さんにも、ママにも、赤ちゃんにも、おじいちゃんおばあちゃんにも優しい作りになっています。

敷地内は段差や階段はあるものの、バリアフリーを意識した造りとなっていて、両親と一緒でも安心。

案内に従って上ると本堂が現れます。
本堂を向かって左側の『札場』の記入台にて申込用紙を記入し提出します。8000円の方は窓口にて、ご祈祷済みのお腹帯とお守りを授与して終了。

2万円の方は、時間に合わせて祈祷を待ちます。



祈祷場所は祈祷殿で行われます。時間までロビーで待ちましょう。

時間になったら、僧侶が案内に来てくれます。家族で一緒にご祈祷を受けます。※戌の日など、混雑時は妊婦と付き添い1名までの制限がかかることもあるそうなので注意必要です。

本堂の周辺には、青の五重塔などのフォトスポットがあります。

写真AC

授与品を見てみる


①安産祈祷(8000円)

画像出典:中山寺

お腹帯(2本)、お守り、お札

②安産特別祈祷(2万円)

画像出典:中山寺

お腹帯(2本)、お守り、お札

授与品をもらうと、頑張って元気な赤ちゃん産むぞーと力が湧いてきます。もらうと言えば、妊婦なら全員もらえるシールもらいましたか?母子手帳をかわいくデコることができますよ😊💕

母子手帳フレークシールは100均にある?無料ダウンロードサイト紹介

腹帯のジンクスで性別が分かる!?

中山寺ならではの特徴をしっておくと、2倍楽しめます!

安産祈祷で授与される腹帯には、以前神社にお礼参りをされた方のお子さんの干支と、性別がかかれています。
中山寺ではこの腹帯に書かれている性別が男なら、生まれてくる赤ちゃんは女の子。
女と書かれていたら、生まれてくる赤ちゃんは男の子。という書かれている性と、反対の子が生まれるジンクスがあるんですよ。

腹帯に男と記載⇒女の子が生まれる
腹帯に女と記載⇒男の子が生まれる

ちょうど妊娠5か月頃は、性別が分かる少し前という方も多いので、この腹帯を見ると、性別は女の子、男の子だ!と盛り上がりそうですね。

よだれかけ(びんずる願布)の書き方

写真AC


一般的な神社やお寺では、願い事を絵馬に書きますが、中山寺ではよだれかけを絵馬のように使うこともできます。よだれかけは本来、子供が欲しいと願う人が子授け地蔵様に納めるものですが、本堂では安産を願って記入することもできます。一枚500円。

書いたよだれかけは賓頭盧尊者(びんつるそんじゃ)像の横にかけます。賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)は、釈迦の弟子で通称「おびんずる様」と呼ばれ、堂の前に置かれています。「なで仏」とされて体の悪い部位を撫でると徐病されると言われています。

特別限定朱印

中山寺HP

特別限定朱印が販売されており、安産祈祷をした人は、『帯祝印』を押印してもらえます。帯祝い希望と伝えればOK。

兵庫県で有名な安産祈願におすすめの神社

生田神社はファミリアのお守りが購入できることで有名です。
お宮参りや七五三の時にもファミリアの授与品がいただけることもあり、生田神社を選ぶ人も多いです。

湊川神社では、お宮参りの授与品がファミリアのエプロン、箸、スプーンセットです。
お宮参りでファミリアの授与品がいただけることもあり、安産祈願も湊川神社を選ぶ人が多いです。

周辺のランチ情報

  • 鉄板ダイニング十一(といち)(個室あり。黒毛和牛のステーキがおいしい)
  • 四季の里 和平 (お昼に1,000円~3,000円くらいの御膳が食べれます)

中山寺周辺の飲食店は、戌の日の安産祈願の日は予約ですぐに埋まってしまいます。予約しておけば安心ですね。

スポンサーリンク

中山寺基本情報

住所兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
TEL0797-87-0024 
御祈祷受付時間9時~16時(安産祈祷) ・ 9時~15時半(安産特別祈祷)

アクセス方法

車 駐車場は専用のものはありません。近隣のコインパーキングが利用できます。(中山寺HPにも私営駐車場利用をするよう記載がありました)

電車でお越しの方
・阪急電鉄宝塚線
阪急大阪梅田⇒阪急中山観音⇒徒歩約1分

・JR宝塚線
JR大阪⇒JR中山寺⇒徒歩約10分 

育児雑誌は無料で手に入れよう!ゼクシィBabyはもらっておいて損はなし!

初めてのづくしでこれからどうしたらいいのと不安なママにおすすめなのが、『ゼクシィBaby』の無料雑誌です😊

私も妊娠している時、『ゼクシィBaby』を見て、必要なものを買いそろえました。

夏生まれは、ロンパース何枚必要で…長肌着、短肌着とはなんぞや😱!?という状態の私でもこの本のおかげでなんとか、精神崩壊せずに済みました。


自分が知りたかった情報がすべて網羅されていて、色々読まなくてもこの本があればまるっと解決できるので控えめに言っても最高な一冊💕

私がもらった実際の雑誌

妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

みこママ
みこママ

この雑誌いくらするのかというと「完全無料」なんです。 結婚が決まったらの「ゼクシィ」でも300円はするのに、こちらは無料。使わない理由がみつかりません。




最新の育児情報が満載なので、外れグッズを買ってしまうという失敗も防げます。無駄な作業はできるだけカットして、残った体力は全力で赤ちゃんと自分のために使いましょう。時間の節約こそ、自分時間確保のカギです。



とにかく、産後は夜間の授乳、赤ちゃんのお世話で常に睡眠不足の状態が続きます。隙間時間で昼寝をしないともったいない。

画像出典:ゼクシィ内祝いの結婚内祝い・出産内祝いギフト


それに加えて、我が家は出産の内祝いの品物も全て、ゼクシィベビーで完結することができたので、本当に助かりました。
今の時代、家から一歩も出ずに解決する方法は探せばあるんです。赤子を連れて、出歩くなんて大変すぎます。


妊娠中にゼクシィベビーもらっておけば、ベストなタイミングで内祝いの冊子が家に届きます。おかげで産後の行事にも素早く対応できました。

>>ゼクシィベビーの無料会員登録はこちら

というわけで、妊婦さんならもらって損はありませんので、まだもらってない方はぜひ。

ゼクシィベビーの登録は1分ほどで完了します。
その際することは以下の2点だけ。

画像出典:妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

  • 無料会員登録をする
  • 出産予定日の登録をする

無料会員登録は、リクルートのIDを持っている人ならもっと簡単。住所などの入力の手間が省けます。

もし、「ホットペッパー」や「じゃらん」などですでにリクルートIDを持っている方はそのIDを使うといいですよ。

私は旅行で「じゃらん」、美容室で「ホットペッパービューティー」を使っていたので、1分ほどで完了しました。

画像出典:妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

無料登録しておくと、抽選でもらえるお得なプレゼントキャンペーンにもすぐに応募できます。今は、はらぺこあおむしのおむつポーチが当たります。

画像出典:妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

月齢ごとに本が4冊届く仕組みで、早く登録しておくと、最初から全部をコンプリートすることができます。登録の期間が遅れると、もらえる本も減ってしまう仕組みなので、これを読んだら、すぐに登録してしまいましょう。

たった1分で登録完了

読者満足度95.4%♪

公式サイト:https://zexybaby.zexy.net