洗わず観音への安産祈願を楽しみにしている妊婦さんも多いでしょう。これまでに2回安産祈願に行ったことのある筆者が、『安産祈願の分からない』を解決します。奉納料、腹帯、竹の節、服装などを詳しくまとめています。 何も分からずに行くと、混雑に巻き込まれて何時間も待つことに…。 そうならない為に、当日の流れを把握してスムーズなお参りができるようにしましょう。
安産祈願当日の持ち物
お金(奉納料)
腹帯(持参の場合お清料が1帯につき500円かかる)
御祈祷の祈祷料について
7,000円(出産予定月までのご祈祷料)
のし袋について
洗わず観音ではのし袋は使わず、裸のままお金を払いましょう。(他の神社ではのし袋に入れるところが多いですが、裸のままでOK。のし袋に入れて行っても袋は返されますし、次来るときは入れないでくださいとやんわり断られます。)
公式HPにも以下のように説明がありました。
Q.ご祈祷料はのし袋に入れた方がいいでしょうか?
A.ご祈祷料は決まっておりますので、のし袋に入れずにご奉納ください。
不洗観音寺HPより
どうしても、のし袋に入れていきたいという方は、神社とお寺で、のし袋の表書きが異なるので気を付けましょう。
不洗観音寺はお寺なので、以下の左の文言のいずれかで記入しましょう。
お寺の場合
- 御布施
- (御)祈祷料
- (御)祈願料
神社の場合
- (御)初穂料
- (御)玉串料
※(御)の字は、つけても、つけなくてもどちらでも可。
安産祈願には、花結び(蝶結び)の、のし袋が一般的が、初穂料と書かれており、お寺では使いずらいです。お寺用ののし袋を探すのも結構大変です。
こちらは表書きの短冊がついておらず、直接封筒に「祈祷料」と名前を書くことができる点が、お寺ののし袋にぴったりだと思います。
洗わず観音の腹帯について
自分が持っている腹帯を持参する場合は、お清め料が1帯につき500円かかります。
洗わず観音では腹帯が販売されています。
紫雲殿内のご祈祷受付のところで購入できます。
現地で販売されている腹帯は5種類
住職が特別祈祷をした腹帯が5種類販売されています。※購入は安産祈祷を申し込んだ方だけに販売されている。(参拝のみ、電話、郵送での注文は受け付けていない)
①ポケット付き妊婦帯(3タイプ)
・クロスガードルタイプ(M~L)3700円
・腹巻タイプ(M~L・L~LL)2700円
・電磁波シールド妊婦帯(M~L・L~LL)5700円
②ループ付きご寿帯(さらし腹帯)2500円
③妊婦帯コルセットタイプ(フリーサイズ)4500円
個人的に②のさらしは巻くのが大変そうなので、買うなら①の腹巻タイプがお値段的にも優しいかなぁと思いました。ネットで使い勝手のいいものを買って持参(別途500円かかる)するのもありだと思います。
ちなみに私が使っていた腹帯はマジックテープタイプのでした(これは別の神社の押印です)
お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこの腹帯がないと仕事もきつくて動けませんでした。

つけるとお腹の重みが軽減され、腰への負担が減り、大変重宝しました。
妊婦さんなら一つ持っておくと便利ですよ。
↓↓産前・産後両方に使えるタイプの腹帯も。妊娠期や産後の不安定な骨盤・恥骨もしっかり支えてくれます。
腰痛、肩こりの軽減、さらには矯正も行ってくれる優れものです。

私は仕事が肉体労働なので、しっかり下から支えてくれる骨盤サポートの妊婦帯も使ってました。
パンツの上から履くだけで済むので楽ちんでした。
腹帯を着用するメリット
腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。
・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和
自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。
一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。
腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。
洗わず観音の安産祈願予約は必要が必要?
安産祈祷の予約制度はありません。
毎日予約無しで10時~15時の1時間ごとに行われています。
祈祷予定時刻の30分前に受付へ行きましょう。
洗わず観音では、妊婦が体調不良や都合がつかない場合、家族が先に祈祷料を納めにお寺に行き、御札をもらうことができます。『よくある質問』のところで詳しく説明しています。
安産祈願の服装は何が好ましい?
避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。
私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。
妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)
知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ
妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。
わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。
手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)
安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。
【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。
【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。
【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。
【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。
【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス


このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。
【妊娠中あると便利なレギンス編】

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。
ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。
服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!
混雑しないで開いている時間帯は?
戌の日の土・日・祝日は、駐車場に入るのに1時間~2時間待ちとなることも。
出来れば平日のお参りがいいでしょう。
また10月~11月は七五三の時期なので混み合うことが予想される時期なので頭に入れておきましょう。
よくある質問 Q&A
洗わず観音のHPにもよくある質問が載っていますが、それ以外でよくある質問を集めてみました。
- 1人目の時の腹帯を2人目で使用してもいいの?(スタンプを押印してもらう場合は大丈夫?)
- 1人目の時の腹帯を持参しました。スタンプの押印は場所がかぶらないように押してくれました。
- 安産祈願をしてもらったのですが、お礼参りはみんな行っているの?行った場合はどのくらいお金は入れましたか?
- 2回ともお礼参りは飛ばして、お宮参り(初参り)をしました。私は1万円納めました。友達もお礼参りは飛ばして、お宮参り(初参り)だけしたそうです。産後は体力も回復していないし、慣れない育児でバタバタするので、お宮参りの時に感謝の気持ちを伝えても問題とないと思います。
- 洗わず観音のHPには『4カ月~5カ月の最初の戌の日までに来てください』と記載されているけど、過ぎると祈祷してもらえないの?
- 戌の日以外でも祈祷はしてもらえます。祈祷の受付は毎日10時~15時までやっているので、自分の体調の良い日、家族の都合がつく日が吉日です。(今はこのような考えが一般的ですし、HPの記載文は気にしなくていいと思います。元気な赤ちゃんが生まれてくるようにという気持ちで祈願に行けば日にちは関係ありません)
こちらが家族用の申込用紙⇓⇓

こちらが妊婦さんが行った時の申込用紙⇓⇓

洗わず観音で安産祈願、当日の流れ
安産祈願の当日の流れ、見どころや、記念撮影のポイントを境内図を見ながら説明していきます。

わらべ地蔵
山門を入ると、まず迎えてくれるのが、何とも愛らしい表情をしたわらべ地蔵です。よくここで幼いわが子を並ばせて写真を撮る人も多いそうです。

影向(ようごう)の松
倉敷市重要文化財になっている樹齢300年といわれる見事な松(影向の松

客殿
客殿内には参拝者が休憩できるラウンジや、赤ちゃんの授乳室があります。

客殿横の池には記念撮影スポットがあるので家族で撮影すると思い出になります。

絵馬
本殿に続く屋根つきの石段の両側には絵馬がびっしり!とても目をひきます。子授け、安産祈願の絵馬が多いですね。
小さいお子様連れや車いすの方はスロープがあるので、階段を使わなくても上に上がれました。

石段を上ると、ご本尊様がありますので、お参りしましょう。

ご本尊には三十三年に一度御開帳される「十一面観世音菩薩」が安置されています。生きているうちに見れたらラッキーだなぁ。
お祈りしたあとは、祈祷の受付のある紫雲殿へと向かいます。

また、階段!?とびっくりしますよね。お腹が重いので、息を整えて、自分のペースで進みましょう。
紫雲殿内には、ご祈祷所をはじめ、受付ロビーや大広間、授乳席などがあります。おむつのゴミ箱も用意されていたり、兄弟児がいる家庭にも配慮されていました。

いよいよ、安産祈願開始!!
『安産祈祷』は妊婦さんしかご祈祷所へ上がれません。もし、子どもと妊婦さんだけの時は『お子様のご祈祷』の組へ入るようでした。(※小学生以下の子を残して大人のみでご祈祷所へ入ることはダメ)
家族がいるなら、受付付近で待ってもらうかんじでした。
祈祷中

ママは赤いちゃんちゃんこ(正式には加持衣かじえ)を着て祈祷を受けます。(観音様のご慈悲をいただくという意味がある)時間は20分程度で終了。
実際に行った人の感想
休憩所や貸傘、おむつ交換のしやすいトイレなど…女性やこどもに優しい気配りがいっぱいで助かった。
待合室の和室は広くておもちゃもたくさんあったので、子どもが飽きずに待つことができた。
授乳室はあるけど、個室がなかった点が少し残念(授乳ケープなどを携帯しておくと便利)
竹の節の見方(性別)
竹の節が
1本なら男の子、2本なら女の子
というジンクスがあります。
実際に画像で見てみましょう。

こちらの竹は節が1本なので、性別は男の子かな。
性別は本当に当たるの?
竹の節で性別が当たるのは本当なんでしょうか?
実際に安産祈願をした10人にアンケートを取ってみました。(分母が少なくてすみません)
結果は
10人中6人が当たった、4人がはずれた
という意見でした。
授与品を見てみる
安産祈願をすると手渡される授与品です。さっそく見てみましょう。

- 安産御守
- 御符
- 本尊御手糸
これらは、仏壇、神棚など粗末にならないところ(少し高い場所や机の上などでもOK)
朝夕、手を合わせることが大事です。家の粗末にならないところに飾りましょう。
ちなみに、竹に挟まっているのは御符です。
中には小さな「不」とかかれた梵字(ぼんじ)が3つ入っていますよ。

お参りに行った日に一つちぎって水に浮かべて飲みます。
これは、胎内に観音様を宿すという意味があります。
そして残りの2つは臨月になったらまた水に浮かべて飲みます。
昔から伝わる祈願の方法です。みなさんもぜひやってみて下さい。
私も小さいころ体調が悪くなると、祖母がお札を飲ませてくれました。
飲むと不思議と良くなった気がするんですよね。こちらも飲むと安産パワーがもらえそうですね。
洗わず観音周辺ランチ情報
安産祈願は午前中に行く方が多いですね。ちょうどお参り後はお腹も空く頃なので、近くのランチ情報も載せておきますね。

- 会食采宴 膳 松花堂ランチ(1450円)で土日祝日もあります。
日にちに関係なく、このお値段でお寿司が食べられるのは嬉しい限り。(毎週火曜と第3水曜日が休み)
次は
- くらしき茶寮

ランチはとっても豪華です。一人2000円~3000円の予算でおしゃれなランチが楽しめます。
こちらはホットペッパーグルメから予約ができます。
サイトの検索窓に「くらしき茶寮」と入れると詳しいメニューが見れますよ。
育児雑誌は無料で手に入れよう!ゼクシィBabyはもらっておいて損はなし!
初めてのづくしでこれからどうしたらいいのと不安なママにおすすめなのが、『ゼクシィBaby』の無料雑誌です😊
私も妊娠している時、『ゼクシィBaby』を見て、必要なものを買いそろえました。
夏生まれは、ロンパース何枚必要で…長肌着、短肌着とはなんぞや😱!?という状態の私でもこの本のおかげでなんとか、精神崩壊せずに済みました。
自分が知りたかった情報がすべて網羅されていて、色々読まなくてもこの本があればまるっと解決できるので控えめに言っても最高な一冊💕
私がもらった実際の雑誌


この雑誌いくらするのかというと「完全無料」なんです。 結婚が決まったらの「ゼクシィ」でも300円はするのに、こちらは無料。使わない理由がみつかりません。
最新の育児情報が満載なので、外れグッズを買ってしまうという失敗も防げます。無駄な作業はできるだけカットして、残った体力は全力で赤ちゃんと自分のために使いましょう。時間の節約こそ、自分時間確保のカギです。
とにかく、産後は夜間の授乳、赤ちゃんのお世話で常に睡眠不足の状態が続きます。隙間時間で昼寝をしないともったいない。
それに加えて、我が家は出産の内祝いの品物も全て、ゼクシィベビーで完結することができたので、本当に助かりました。
今の時代、家から一歩も出ずに解決する方法は探せばあるんです。赤子を連れて、出歩くなんて大変すぎます。
妊娠中にゼクシィベビーもらっておけば、ベストなタイミングで内祝いの冊子が家に届きます。おかげで産後の行事にも素早く対応できました。
>>ゼクシィベビーの無料会員登録はこちら
というわけで、妊婦さんならもらって損はありませんので、まだもらってない方はぜひ。
ゼクシィベビーの登録は1分ほどで完了します。
その際することは以下の2点だけ。

画像出典:妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby
- 無料会員登録をする
- 出産予定日の登録をする
無料会員登録は、リクルートのIDを持っている人ならもっと簡単。住所などの入力の手間が省けます。
もし、「ホットペッパー」や「じゃらん」などですでにリクルートIDを持っている方はそのIDを使うといいですよ。
私は旅行で「じゃらん」、美容室で「ホットペッパービューティー」を使っていたので、1分ほどで完了しました。

画像出典:妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby
無料登録しておくと、抽選でもらえるお得なプレゼントキャンペーンにもすぐに応募できます。今は、はらぺこあおむしのおむつポーチが当たります。


月齢ごとに本が4冊届く仕組みで、早く登録しておくと、最初から全部をコンプリートすることができます。登録の期間が遅れると、もらえる本も減ってしまう仕組みなので、これを読んだら、すぐに登録してしまいましょう。
洗わず観音へのアクセス方法
車の場合
瀬戸中央道
早島インターチェンジから約5分 お寺の前に2カ所駐車場あり。
(桜、梅駐車場なら合わせて約300台駐車できる無料パーキングエリアがあります。)
タクシーの場合
山陽本線・倉敷駅より約15分
山陽本線・中庄駅より約10分
山陽本線、山陽新幹線・岡山駅より約30分
瀬戸大橋線・茶屋町液より約15分
洗わず観音基本情報
住所 | 岡山県倉敷市中帯江820 |
TEL | 086-425-2334 |
御祈祷受付時間 | 10時~15時 |