前橋市の産泰神社で戌の日の安産祈願|予約、初穂料、授与品、腹帯まとめ

記事内に広告を含みます

産泰(うぶたい)神社への安産祈願を楽しみにしている妊婦さんも多いでしょう。これまでに2回安産祈願に行ったことのある筆者が、『安産祈願の分からない』を解決します。予約、初穂料、授与品・腹帯などを詳しくまとめています。
何も分からずに行くと、混雑に巻き込まれて何時間も待つことに…。
そうならない為に、当日の流れを把握してスムーズなお参りができるようにしましょう。

スポンサーリンク

安産祈願当日の持ち物

  • ご祈祷の初穂料 
  • 持参する場合は腹帯(初穂料1万円だと腹帯が授与されます。自分で用意して持参してもOK)

ご祈祷のお初穂料について

1万円(腹帯付き)or 8,000円(腹帯なし)

のし袋について

産泰神社のHPには「のし袋にいれるのがマナー」と書かれていました。現金で裸のまま初穂料を渡してもOKな神社もある中、産泰神社では、のし袋を使うのが、一般的なようです。

安産祈願で初穂料を支払う場合には、事前にのし袋の準備が必要になります。

のし袋は文具店やスーパーマーケット、ドラッグストア、100円ショップなどで購入できます。

のし袋の書き方

表書きは水引の上に『御初穂料』、下に『フルネーム』を書きます。

↑上の画像は私が書いたんですが、めちゃくちゃ、曲がってますよね。何度か書き直したり、大変でした。

中袋がある場合

中袋の表書きに金額を書く
中袋の表書きは、縦書きで「金 〇萬円」と金額を記入します。〇のところは中の金額を書きます。数字は、壱・弐・参などの旧字体を使うのが正式な書き方。最近では普通の漢数字を使う人もいますね。
中袋の裏面の左下には郵便番号、住所、氏名を書きます。
(のし袋の種類によっては、中袋の代わりに中包みが入っていることがありますが、この場合も同じです。)

下の、のし袋は「初穂料」とすでに書かれているため、名前を書くだけなので簡単です。きれいな字を書くのが苦手という方はぜひ。

安産祈願には、花結び(蝶結び)のものだと間違いないです。

安産祈願 初穂料 蝶結び のし袋

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!

産泰神社のこのはな手帖参照https://www.santai-jinja.jp/blog/hatsuhoryo-envelope/

産泰神社の腹帯について

腹帯は持参することもできます。
膝の上に置いてご祈祷を受けて、一緒にお祓いを受けることができます。

1万円の初穂料で腹帯がいただける

画像引用:産泰神社インスタグラムより

初穂料1万円を支払えば、上記の腹帯が授与品の中に含まれます。


ただ、本当に普通の腹巻なので、大きくなったお腹をサポートする力は期待できません。5カ月頃のお腹がまだ出ていない時期や、お腹を温める目的で使うならいいと思います。

妊娠初期~後期まで使える腹帯が欲しい方は、初穂料は8,000円にして、自分で腹帯を準備するのがおすすめです。

私が実際に購入した腹帯はこちら↓

お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこれがないと仕事もきつくて動けませんでした。

みこママ
みこママ

私はベルト単体で買ってしまい、後期にパンツタイプ、出産後にトコちゃんベルトを買い足して大変でした。


安産祈願まで日にちがなくて、どれを買ったらいいか迷っている妊婦さんは、レビューの高いこちらの腹帯がコスパ最強です。私みたいに買い足しせずに済みます(経験者は語る)

安産祈願におすすめ腹帯
みこママ
みこママ

戌の日のお参りからつけてもお腹の締め付け感がなく、後期はベルトタイプを装着すれば、買い足しなしで出産までいけます。

腹帯を着用するメリット

腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。

・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和

自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。

一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。

腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹巻タイプ腹巻タイプなので着用が簡単。締め付け感が苦手な人にもおすすめ妊娠初期~後期まで使用可
パンツタイプパンツタイプは履くのでズレにくいのが最大の特徴。仕事で体を動かすことが多い人に向いている妊娠初期~後期まで使用可
ベルトタイプベルトタイプには2種類ある。
・大きくなってきたお腹を下から支えるサポートベルトタイプ
・妊娠・出産でゆるんだ骨盤を支える骨盤ベルトタイプ
・サポートベルトは妊娠中期~後期
・骨盤ベルトは妊娠初期~産後
さらしタイプさらしタイプは、白い布を自分で巻くので、慣れるまでコツが必要
昔からあるタイプ
妊娠初期~後期まで使用可能
みこママ
みこママ

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。

産泰神社の安産祈願は予約が必要?

ご祈祷の事前予約は必要なし。当日、神社に行って受付をした順番に祈祷が行われます。

申し込みは、祈祷殿受付で行います。

安産祈願の服装は何が好ましい?

避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。

私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。

冬バージョン服装

妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)

知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ

夏バージョン服装

妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の服装は早めに決めておきましょう

5カ月頃はつわり中で、体調が万全ではない可能性も。服を買いに行って、試着したりするのは意外と大変。

みこママ
みこママ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。

わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。

手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)

安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。

【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

Re:EDIT(リエディ)より画像引用

キャミワンピースの詳細をcheck>

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。

【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

イーザッカマニアストアーズより画像引用

マキシワンピースの詳細をcheck>

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。

【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

Smart-shopより画像引用

ノースリーブワンピースの詳細をcheck>

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。

【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

Hey-Seasonsより画像引用

Aラインロングワンピースの詳細をcheck>

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。

【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス

FelesNocheより画像引用

セット・単品でも着れるトップスの詳細をcheck>

andmeより画像引用

トップスを選ばないボトムスの詳細をcheck>

このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。

【妊娠中あると便利なレギンス編】

MarineBlueより画像引用

マタニティリブレギンスの詳細をcheck>

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。

ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。

安産祈願におすすめな男性の服装!ユニクロコーデをご紹介

服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!

混雑しないで空いている時間帯は?

混雑をさけたいなら平日のほういいでしょう。

戌の日、土曜、日祝日は少し混みあうでしょう。

ちなみに、安産祈願おすすめの日取りはこちらを参照

安産祈願は戌の日以外でもOK?2025戌の日カレンダーのおすすめ日  

出産予定日を入力すると5カ月の戌の日がすぐに分かる計算ツールがあります。産泰神社HPから調べることができます。

産泰神社で安産祈願~当日の流れ~

①祈祷殿に入り、申し込み用紙を記入

画像出典:産泰神社HP

②初穂料を納める

③祈祷殿待合室で案内あがあるまで待つ

画像出典:産泰神社HP

④御神殿へ。祈祷をうける

⑤玉串礼拝(たまぐしれいはい)玉串をご神前に捧げる。「二礼二拍手一礼」です。

⑥祈願終了

自宅に帰ったら、御札を祀りましょう。
お札の位置は神棚がベストですが、ないご家庭も多いはず。目線よりも高い場所に白い紙を敷き、御札の正面が南向きか、東向きになるようにして飾りましょう。

別の神社で、玉串を捧げましたが、とても緊張しました。↓こんなかんじのもの。

こちらの動画で予習ができます。

みこママ
みこママ

産泰神社の祈祷殿は、令和元年竣工でとてもきれいな施設です。おむつ交換台や、授乳スペースも確保されているので安心してお参りできます。

授与品を見てみる

画像出典:産泰神社HP

↓引用で表示しようか。

  • 誕生産婦札
    神棚もしくは目線よりも高いところにお祀りください
  • 安産守り札
    妊婦の方がお休みになる寝室でお祀りください
  • うぶや祓い(切麻(きりぬさ)
    妊婦の方の寝室の四隅にまき、お祓いをしてください
  • 帯まもり
    腹帯の中に入れ、無事の出産をお祈りください
  • 安産抜けびしゃく
    拝殿前にて、願いを込めて3回水をくんでください。誕生産婦札と一緒にお祀りください。
  • 安産守
  • 腹帯

産泰神社の注目スポット

産泰神社の特色を知って、参拝すると、安産祈願がもっと楽しめます。妊婦さんにぜひ立ち寄ってほしいスポットをご紹介します。妊娠前の不安な気持ちを吹き飛ばしてくれる場所だと個人的に思ってます。

安産抜けびしゃく

江戸時代から底の抜けた柄杓(ひしゃく)を信仰していたそう。底が抜けた柄杓で水を汲むと、そのまま抜けてしまうように、楽にお産ができるように願ったものだそう。決して、壊れているわけではありませんよ。願いを込めて3回水を汲むと安産に恵まれるかもしれませんよ。

画像出典:産泰神社HP
  1. お参りの仕方(引用しよう)初めに、右手にて妊娠期間中の無事を祈り、水をくむ
  2. 次に、左手にて無事出産を願い、水をくむ
  3. 最後に、右手にて母子安泰を願い、水をくむ

安産・子育て戌

安産祈願で有名な神社には、戌の日にあやかって、犬の石像が置かれている神社が多いです。産泰神社にもかわいい「安産・子育て戌」の石像があります。妊婦さんは安産を願いながら撫でるとよいとされています。

安産胎内くぐり

なんと約13万年前に赤城山に「石山なだれ」により出現したと言われる磐座があります。妊婦さんがこの石の間をくぐると、安産になると言われていますよ。

石の間のくぐり方

石のくぐり方

①石をくぐって右に回る

②石をくぐって左に回る

③中央で無事の出産を祈る

群馬県で有名な安産祈願におすすめの神社

赤城神社(あかぎじんじゃ)(前橋市)

赤城山の大沼湖畔に位置し、女性の願いを叶える神社として有名です。

美しい心と姿の子どもが生まれるようにとの願いが込められた「安産美人祈願」のお守りがあります。

住所:〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2

アクセス:赤城ICより車で約60分、前橋駅よりバスで約60分

公式サイト:赤城神社


山名八幡宮(やまなはちまんぐう)(高崎市)

安産と子育て、女性に寄り添うご祈願を行っています。

妊娠5ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行い、母体の安全と無事な出産を願う安産祈願が執り行われます。

住所:〒370-1213 群馬県高崎市山名町1594

アクセス:高崎駅より車で約20分

公式サイト:山名八幡宮


冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)(太田市)

子宝に恵まれる最強パワースポットとして有名です。

子宝祈願のお守り「お宝御守」があり、巻物に願いごとを記入して御守の中に入れられるようになっています。

住所:〒373-8580 群馬県太田市細谷町1番地

アクセス:東武伊勢崎線 太田駅より徒歩15分

公式サイト:冠稲荷神社


桐生天満宮(きりゅうてんまんぐう)(桐生市)

学問の神様として有名ですが、安産祈願も行われています。

住所:〒376-0045 群馬県桐生市末広町1-4

アクセス:JR桐生駅より徒歩10分

公式サイト:桐生天満宮

産泰神社の周辺ランチ情

①和食遊処 椿家 本店

個室もあるので、安産祈願の後の、家族での食事会などにおすすめです。>>詳しく見てみる


②味処みずほ

お宮参りなどの後に使う家庭もあるくらい、ちょっとした行事にも格式高すぎず利用できます。コース料理もあり。
>>詳しく見てみる

みこママ
みこママ

産泰神社周辺の飲食店は、戌の日には予約ですぐに埋まってしまうこともあります。事前に予約しておけば安心ですね。

検索から予約まで同時に完了

産泰神社の駐車場・アクセス方法

【車でお越しの方】
北関東自動車道「波志江PA(スマートIC)」で降りる。
あとはナビ通りに行く。参道を直進して、左奥に駐車場がある。200台駐車可能

【電車でアクセス】
・JR両毛線 前橋駅より、車・タクシーで20分
・上毛電鉄線 大胡駅より、車・タクシーで10分

スポンサーリンク

産泰神社基本情報

住所群馬県前橋市下大屋町569
TEL027-268-1161
ご祈願受付時間9時~16時30分