佐嘉神社で戌の日の安産祈願|初穂料やお守りについてまとめ

記事内に広告を含みます

佐賀県にある佐嘉神社に戌の日の安産祈願に行こうと考えている方へ。

この記事を読むと

  • 安産祈願当日の持ち物
  • 御初穂料
  • 腹帯について
  • どんな服装で行くのか
  • お守りの種類
  • 食事できるところ

などが、分かります。


つわりで体がきつい人と思う方も少なくないでしょう。

安産祈願をスムーズに終えるためにも一緒に予備知識をつけていきましょう。

スポンサーリンク

安産祈願当日の持ち物

ご祈祷のお初穂料 5000円~お気持ち
(1万円のお初穂料を払う人もいるようですが、私の周りは5000円という意見が多数)

ご祈祷のお初穂料の渡し方

お初穂料で使うのし袋は、紅白蝶結びの水引がついたもの、なければ白い封筒にいれるとGOOD◎

のし袋にいれずそのまま出しても問題はないようですが、入れたほうがより丁寧とされています。

マナーに厳しいご家庭は、紅白蝶結びの水引がついたものを選ぶと間違いないでしょう。

腹帯について

ちなみに第2子の時に使用した腹帯です(別の神社で押印したものです)

お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこれがないと仕事もきつくて動けませんでした。

みこママ
みこママ

私はベルト単体で買ってしまい、後期にパンツタイプ、出産後にトコちゃんベルトを買い足して大変でした。


安産祈願まで日にちがなくて、どれを買ったらいいか迷っている妊婦さんは、レビューの高いこちらの腹帯がコスパ最強です。私みたいに買い足しせずに済みます(経験者は語る)

安産祈願におすすめ腹帯
みこママ
みこママ

戌の日のお参りからつけてもお腹の締め付け感がなく、後期はベルトタイプを装着すれば、買い足しなしで出産までいけます。

腹帯を着用するメリット

腹帯を着用するメリットは以下の点でしょう。

・腰や背中への負担の緩和
・お腹の冷え対策
・外部からの衝撃・刺激の緩和

自分にあった腹帯を1つは持っておくと、体の負担軽減にもつながります。

一言で腹帯と言っても、種類がいろいろあって迷ってしまう人もいると思います。

腹帯の種類は大きく分けて4種類あります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

腹巻タイプ腹巻タイプなので着用が簡単。締め付け感が苦手な人にもおすすめ妊娠初期~後期まで使用可
パンツタイプパンツタイプは履くのでズレにくいのが最大の特徴。仕事で体を動かすことが多い人に向いている妊娠初期~後期まで使用可
ベルトタイプベルトタイプには2種類ある。
・大きくなってきたお腹を下から支えるサポートベルトタイプ
・妊娠・出産でゆるんだ骨盤を支える骨盤ベルトタイプ
・サポートベルトは妊娠中期~後期
・骨盤ベルトは妊娠初期~産後
さらしタイプさらしタイプは、白い布を自分で巻くので、慣れるまでコツが必要
昔からあるタイプ
妊娠初期~後期まで使用可能
みこママ
みこママ

腹帯のサイズは、妊娠前の体のサイズを目安に作られているから、妊娠前と同じサイズを選べば基本的には大丈夫です。

予約は必要なの?

祈祷の為の予約は必要ありません。

直接、神社の受付に行って受付順に案内されます。

受付時間 午前8時45分~午後4時30分まで受付 
(正月期間など特別な場合を除く)

安産祈願の服装は何が好ましい?

避けたほうがよい服装は、肌の露出が多い服、短いスカート、サンダルなど、カジュアルすぎるもの。

私は2月に行ったので、体が冷えないようにコートを着て行きました。

冬バージョン服装

妻⇒ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)
夫⇒ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)

知り合い夫婦は夏にいったのでこんな感じ

夏バージョン服装

妻⇒黒ブラウス(半袖)+チノパン(ベージュ)
夫⇒白シャツ+キレイめのパンツ

安産祈願の服装は早めに決めておきましょう

5カ月頃はつわり中で、体調が万全ではない可能性も。服を買いに行って、試着したりするのは意外と大変。

みこママ
みこママ

安産祈願の洋服はいつもよりちょっときれいめな服装で十分です。

わざわざ、安産祈願のために、高級な服を新調しなくても良さそうです。
そうは言っても、きれいめな服がないという人もいるでしょう。

手頃な値段で自分用のワンピースないかなぁと検索しまくったら結構ありました。(個人的には3000円台までならば手が出しやすい)

安産祈願に着て行っても浮かず、きれいめコーデが作れる服装をご紹介します。

【安産祈願・春・夏】キャミワンピース

Re:EDIT(リエディ)より画像引用

キャミワンピースの詳細をcheck>

ストンと落ちるシルエットで、春夏のきれいめコーデにぴったりのキャミワンピース。合わせるインナー次第で印象を変えられるので、1枚は持っておくと、重宝します。

【安産祈願・春・夏】マキシワンピース

イーザッカマニアストアーズより画像引用

マキシワンピースの詳細をcheck>

Tシャツ素材なので、汗をかいても洗濯がラクちん。妊娠中期のお腹とおしりを締め付けず、体型をカバーしてくれる一着。低身長~高身長の方までレビューが豊富なので、自分に合う丈のワンピースを簡単に見つけることができます。

【安産祈願・春・夏】ノースリーブワンピース

Smart-shopより画像引用

ノースリーブワンピースの詳細をcheck>

カラーバリエーション豊富な接触冷感のワンピース。長袖・半袖タイプあり。暑い季節もってこいの「ザ・王道のきれいめワンピース」
着こなしに迷わない、一枚で完成するワンピースです。ウエストゴムでいい感じのくびれ感もあり、コーデに自信がない人におすすめ。裏地付きでこの値段はありがたい。

【安産祈願・秋・冬】Aラインロングワンピース

Hey-Seasonsより画像引用

Aラインロングワンピースの詳細をcheck>

裾にかけて広がるワンピース。胸元のデザインが丸、Vネックの2種類あります。VネックタイプはGパンと合わせて普段使いも可能。購入後のレビューでプレゼントまでもらえるなんて、ありがたい。

【安産祈願・秋・冬】ニット×シャツのセットのトップス

FelesNocheより画像引用

セット・単品でも着れるトップスの詳細をcheck>

andmeより画像引用

トップスを選ばないボトムスの詳細をcheck>

このデザイン嫌いな人いますか?裾が長く改良されたのに、もたつかず、シルエットがきれい。手持ちのきれいめパンツと合わせるだけでコーデが完成。親族、旦那さんからも褒められコーデ間違いなし。

【妊娠中あると便利なレギンス編】

MarineBlueより画像引用

マタニティリブレギンスの詳細をcheck>

とにかく、今履いてるボトムスは後期までに全部履けなくなります。(経験談)
家ならいいけれど、1日中、マタニティパジャマで過ごすわけにもいかないので、季節別に選べるレギンスは重宝します。着用期間は短めなので、お値段もお手頃なもので全然OKだと思います。

ちなみに、私の旦那はおしゃれセンスゼロなので、私が選んだ服装で行きました。服装迷子の人は、こちらの記事を参考にして下さい。

安産祈願におすすめな男性の服装!ユニクロコーデをご紹介

服選びに時間がない人は、楽天の『イーザッカマニアストアーズ』というお店の服がオススメ!
安産祈願にも、普段着にも使える服ばかりなので、迷ったらのぞいてみて下さい。 義両親の前でも恥ずかしくない!万人受けかわいいがそろってます!!

安産祈願のお守りの種類は?

安産のお守りは2種類あります。

左:800円
右:1000円(木箱の中にお守りが入っている)

産むまで本当に無事にお腹の中で成長してくれるか毎日毎日不安でした。

食べ物にも気を使ったり、ママは本当によく頑張っていますよね。(全パパに伝われ!)

私も別の神社ですが、安産祈願でいただいたお守りを、生まれるまでずっと持っていました。
持ってるとなんだか安心するんですよねー。

佐嘉神社をざっくり説明

佐嘉神社って誰を祀っているんでしょう?

調べました。

肥前国佐賀藩10代藩主鍋島直正(なべしまなおまさ)と11代藩主鍋島直大(なべしまなおひろ)を祀っている神社です。

何をした人かというと、

反射炉を作り、鉄や銅などの金属を溶かす溶解炉を完成させることに成功。

その結果、鉄製大砲の製造が可能になったそう。

ということで、佐嘉神社には、
日本で最初に鋳造された鉄製150ポンドカノン砲があります。(復元したもの)

「八社詣巡り」で境内には8つの神社をめぐる

ここまで、安産祈願について書いてきましたが、実は佐嘉神社の境内には他に7つの神社があります。

8つ全てを巡ると大願が叶えられると言われています。

境内案内図


佐賀でも有名なパワースポットです。

八社詣巡りをするなら、社務所で八社詣之証をもらいましょう。(有料)
各社に神紋スタンプ「朱印」が置いてありますよ。

ご参拝のあとに願いを込めて押すそうです。

では、1番社~8番社までざっくりご紹介

1番社 佐賀神社


2番社 松根社


3番社 松原神社


4番社 佐嘉荒神社


5番社 松原恵比須社


6番社 松原稲荷神社


7番社 松原河童社


8番社 松原梛木社



急いで回っても40分くらいかかったという意見も。
みなさんも時間があれば「八社詣巡り」をしてみて下さい。

周辺ランチ情報

参拝や祈願が終わったあとは、家族で食事をしたいと考えている人もいるでしょう。

そんなときにおすすめなのが、佐嘉神社のすぐよこにある「佐嘉神社記念館」での食事です。

画像出典:佐嘉神社HP



神社ではなく外で食べたいという方は、佐賀県のランチがこちらから見れます。⇒周辺お食事情報(ホットペッパーグルメ)で見る

予約なしでいったら満席だった。長時間待つはめに…..トホホ…
とならない為に事前予約しておくと安心です。

スポンサーリンク

佐嘉神社基本情報

住所佐賀県佐賀市松原2-10-43(佐賀県庁前)
TEL0952-24-9105
御祈祷受付時間 午前8時45分~午後4時30分