初めての妊娠で不安や疑問を解決してくれるアプリを探しているけど、どれを選べばいいのか分からない人もいるでしょう。今や妊娠アプリは2~3個入れるのが当たり前の時代。
この記事は以下のようなお悩みの方におすすめです
- 体重・栄養管理をグラフで管理したい
- 赤ちゃんに必要な栄養が足りているのか数値で見たい
- 赤ちゃんの現在の大きさや週数ごとの様子をイラスト知りたい
- 夫婦共有できるアプリを探している
- 匿名で妊娠について相談できるアプリを知りたい
- 妊娠期間中に、出産、育児に関する専門知識を頭に入れておきたい
今回、私が使用して良かったアプリ、先輩ママから高評価を得ているアプリをランキング形式で紹介します。
これさえ読めば、あなたの悩みを解決してくれるアプリがきっと見つかるはずです。
鉄板妊娠中おすすめアプリ5選
それでは、早速妊娠サポートアプリBEST5を発表していきたいと思います。
いずれも、先輩ママに指示される安全性の高いラインナップとなっていますので、安心してお使いいただけます。
栄養管理アプリ『あすけん』

正式名称 | あすけん ダイエット・ヘルスケアのカロリー計算や体重管理に |
利用環境 | WEB/iPhone/Android(アプリ内課金あり) |
推定登録者数 | 累計1,000万人突破(2024.3月末時点) |
運営会社 | 株式会社asken |
- 写真を撮るだけで、栄養計算(カロリーが一目で分かる)
- 摂るべき栄養素と、食材が分かる
- 体重、運動を記録することができる
- AI栄養士ミキさんが優しく、時に厳しくアドバイスをくれる
- 妊婦向けの体重管理、栄養管理に特化したプラン(有料)がある
- 運動を何分実施したと入力すれば、消費カロリーも分かる
あすけんは、食事を記録して、体重・栄養管理をしたい人におすすめのアプリです。
摂取カロリーと、消費カロリーのどちらも記録・管理できる点が◎。
赤ちゃんに必要な栄養素がちゃんと摂れているのかグラフで見ることができるのがありがたいです。
ウォーキングの記録を残すこともできるので、消費したカロリーもしっかり記録してくれます。
個人的に、このアプリを使って食材の知識(何がどのくらい含まれているか)が自然と身にき、外食の時にヘルシーなものを選ぶクセがつきました。栄養管理を極めると、健康になれることを教えてくれるアプリです。
あすけんアプリのメリット、注意点
- 妊婦用のあすママコース(有料)がある。妊婦用のカロリー計算になっている
- 画像解析機能で写真を撮るだけで自動で入力されるので、ズボラ向き
- カルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンD、葉酸など妊婦に欠かせない数値も見れる
- 外食時は、特定のメニューがデータベースにないので正確な記録が難しい
- 生理期間を設定していても、運動を促すアドバイスが表示される。運動できないときもあるので機能改善してほしい
- 身長に対して低すぎる体重は拒否される仕様になっている
妊娠中に積極的に摂りたい葉酸、鉄、ビタミン、カルシウムの数値もグラフで見れるので、とてもありがたいです。
私は葉酸サプリなどを欠かさずとっていました。
また、妊娠中は貧血になる人も多く、鉄分が不足しがちになります。
妊婦検診の血液検査で鉄が不足していたので、薬を処方されたことがあります。
できるだけ薬には頼りたくなかったので、自分で「鉄卵」を買って、鉄分入りの白湯を飲むなど工夫していました。カルシウムは、胎児の骨や歯の形成に必要な要素になります。
この辺の必要な栄養素も「あすけん」ならもれなく管理できて安心です。
妊娠記録・日記アプリの定番『トツキトウカ』

正式名称 | トツキトオカ:夫婦で共有できる『妊娠記録・日記』アプリ |
利用環境 | iPhone/Android |
アクティブユーザー | 75万人(2024.10月時点) |
運営会社 | amane factory inc. |
- イラストがかわいい
- 画面がシンプルで見やすい
- 夫婦で共有できる
- 赤ちゃんのイラストから吹き出しが出ておしゃべりしてくれる
- 育児アドバイスが1歳になるまで毎日届く
- 体調(気分、体重、体調メモ)が記録できる

私も初めての出産の時に、トツキトオカを使いました!
イラストがかわいい
愛情がわいて、たまらず見るたびに癒されるイラストです。このアプリだけは一生消せない気がしてます。
画面がシンプル
難しい操作は必要なし。感覚でタップしたら、使いこなせます。操作が簡単なので、出産まで長く使えます。
夫婦で共有できる
夫婦で共有できるので、会話が弾みます。また、父親の自覚もこのアプリによって目覚めさせてあげれるので、2人でとるのをおすすめします。
赤ちゃんのイラストから吹き出しが出ておしゃべりしてくれる
お腹の中の赤ちゃんはまだしゃべれないけど、画面の中の赤ちゃんは毎日おしゃべりしてくれます。タップするたびにしゃべる言葉が変わるので、今日は何て言ってくれるのかなと毎日楽しみに見ていました。
育児アドバイスが1歳になるまで毎日届く
出産したら、終了というアプリもあるなか、トツキトオカは1歳まで毎日アドバイスが届きます。母乳が足りてるか心配な時期に、欲しいアドバイスが届いて、悩みが解決したので、本当に助かりました。色々、事前に知識を入れていても、いざ産んだら分からないことだけれだったので、こういう機能はありがたいです。
体調記録ができる(気分、体重、体調メモ)

体重は共有したくないなど、共有設定で選択できるのも助かります。ママが何か記録すると、パパがアプリを開いたときに「更新されました」と通知が届くようになっています。それを見たパパがエールやメッセージカードを遅れる機能もあって、一言にめちゃくちゃ励まされます。この機能いいです。
- アプリに記録したデータを専用のレイアウトえブックとして出力することができる
- 写真付きの日記を作成でき、妊娠期間の思い出を夫婦で共有・保存できる
- 流産になってしまった場合、赤ちゃんの成長記録を止める設定をしないと、アプリの赤ちゃんは成長しているので見るのがつらい。

安定期に入ってからアプリを入れるとデメリット面は特に気にせず使えそうです。
これだけの機能がついて無料なのは驚きです。ただ、広告が多くて見にくいという意見もちらほら。広告を外したい方は、300円で広告を外すこともできます。
国内最大級のママ向けメディア『トモニテ』

正式名称 | 妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・授乳タイマー-トモニテ |
利用環境 | iPhone/Android |
アクティブユーザー | 200万人突破(2024.12月時点) |
運営会社 | 株式会社エブリー |
旧称「MAMADAYS」ですたが、名称が変更になりました。ママ、パパをサポートしてくれる育児アプリです。日本最大級のメディアです。
- かんたん育児記録
- 授乳タイマー
- 子育ての悩みやトラブルを専門家監修の育児動画で学べる
- 離乳食の作り方が動画で見れる
- 家族共有機能がある
- 妊娠週数カウントと出産準備リスト

アプリの操作性が簡単で、授乳、睡眠などの育児記録がボタン一つでチェックできて便利でした!
かんたん育児記録
授乳、睡眠、おむつ交換、体温などなど新生児の時期は、チェックすることがたくさん。アプリ一つで管理できます。ママが生活リズムになれるまでの強い味方になること間違いなし。
授乳タイマー
ただ、計測するだけでなく、左右それぞれの授乳時間が計測できます。授乳中に育児動画が再生されるため、情報収集も同時にできてしまいます。でも動画ばかり見ないで赤ちゃんの表情を見てね!
子育ての悩みやトラブルを専門家監修の育児動画で学べる
産婦人科医や助産師、小児科医などの専門家が監修した動画で、子育ての悩みやトラブルに対をサポートしれくれる。具体的なアドバイスや情報を知ることができてGood!
離乳食の作り方が動画で見れる
管理栄養士が考案した時期別のレシピが250件以上収録されています。私なんて数パターンで離乳食を回していたので、これだけレシピがあれば、もう離乳食作りで迷わない!動画がありがたいのよ。
家族共有機能がある
パートナーをアプリに招待することができるので、育児記録を共有できます。自分事として考えられるので、育児の協力を得やすくなるのでおすすめ!
妊娠週数カウントと出産準備リスト
赤ちゃんの成長をイラストで表示してくれるのが嬉しいポイント。出産、育児に必要なアイテムの準備状況を管理できるリストまでついているので、買い物の時に何を買うかが、一目で分かってよかったです。
- 動画で情報を得られるので、忙しいママでも隙間時間に見ることができる。SNSでも情報収集ができるものの、アプリを開けば必要な情報をピンポイントで探せるので良き
- 動画で情報を得ることができる反面、データ通信料の多さが指摘されることがあります。通信制限のあるユーザーにとっては、使いづらいとの声も
女性向けQ&Aコミュニティアプリ『ママリ』

正式名称 | ママリ 妊娠 出産アプリ育児や授乳のお悩みや情報を共有 |
利用環境 | iPhone/Android |
会員数 | 350万人突破(2024.5月時点) |
運営会社 | コネヒト株式会社 |
ママリは、妊娠・出産・育児に関するママたちの悩みや疑問を解決するためのアプリ。女性向けのQ&Aコミュニティアプリです。
- 匿名で気軽に質問や相談ができて、他のママからアドバイスがもらえる
- 月間投稿数は約150万件!回答率は95%と驚異の高さ
- 妊活、妊娠、出産、育児に関する専門的は記事や体験談が豊富にある
- ユーザー同士が親切、変な人がいないので心穏やかでいられる

他のアプリとの違いはママリという掲示板の中で、他のママに直接質問、相談できるところ。自分のした質問に回答が来ると嬉しい!!
匿名で気軽に質問や相談ができて、他のママからアドバイスがもらえる
第一子で分からないことだらけ。リアルに相談できる友達もいない…そんな時に「ママリ」なら聞きたいことをすぐ聞けてその日のうちに知りたかったことが解決!孤独を感じにくいので、誰かと話したいというママにオススメ。
月間投稿数は約150万件!回答率は95%と驚異の高さ
質問するだけで、誰も見てないということが起きないアプリ。回答率は95%と非常に高いので、ちょっとした質問でも聞きやすいです。同じ県ということが分かるだけでも親近感湧きまくりです。
妊活、妊娠、出産、育児に関する専門的は記事や体験談が豊富にある
専門記事もあるので、ためになる情報がたくさん。ママリはアプリを開くと、あれもこれも気になって、滞在時間がついつい長くなってしまいます。
ユーザー同士が親切、変な人がいないので心穏やかでいられる
Xなど、いろんな世代、考え方がいるSNSでは心無いつぶやきだったりを見て嫌な気持ちになったりしていました。でもママリは運営側がそういった意見などはしっかり管理してくれているようで、いつも励ましてくれたり、優しい言葉で勇気づけてくれたりする人がたくさんいて、みんなハッピー!!安心して見れるSNSアプリってとても貴重です。
- 自分が知りたい情報を相談すると、すぐに全国のママ達から、回答がきます。ワンオペで頭おかしくなりそうになっても、自分は一人じゃないんだと、応援してれるそんなアプリです。
- 月額400円のママリプレミアムに加入すれば、教育に関する相談を専門家にすることが可能だったり、人気の質問も最後まで読むことができます。
- 広告が多いのが気になる⇒プレミアム加入でより見やすくなります
- 通知が多いのが気になる⇒通知をオフに設定で解決します
プレママと育児中のママに向けた情報アプリ『ままのて』

App Storeより画像引用
正式名称 | ままのて ‐ 妊娠 〜 育児 / 日記・記録アプリ |
利用環境 | iPhone/Android |
アクティブユーザー | 月間100万人利用(2023.1月時点) |
運営会社 | 株式会社Cluex |
妊娠中から育児期のママとパパをサポートする情報アプリ。妊娠週数や子どもの月齢に応じたアドバイスや情報を毎日提供してくれます。
- 妊娠週数に合わせた身体の変化、心構えを教えてくれる
- 妊娠中の記録や育児の思い出を日記に残せる
- 妊娠中や育児期の体重変化をグラフで管理してくれる
- 忘れがちな健診予定や、予防接種などの育児イベントが管理できるカレンダー機能
- パパ向けモードが搭載されており、夫婦で共有可能
- コミュニティ機能があり、他のママ達と交流できる

うっかりして健診日の前日に気づいて焦った経験があります。ままのてアプリで管理すればうっかりが防げます!
妊娠週数に合わせた身体の変化、心構えを教えてくれる
妊娠期だけでなく、出産後の子どもの発達段階に応じたアドバイスまで教えてくれます。かゆいところに手が届くそんなアプリです。
妊娠中の記録や育児の思い出を日記に残せる
写真やメモを簡単に追加することができます。後から見返ることで思い出に浸ることができますよ。
妊娠中や育児期の体重変化をグラフで管理してくれる
体重変化をグラフで管理し、健康的な生活をサポートしてくれます。体重ってどのくらいのペースで増えれば適切なのか分かりにくいですよね。このアプリを入れておけば増加ペースが分かりやすく、産後ダイエットにも活用できますよ。
忘れがちな健診予定や、予防接種などの育児イベントが管理できるカレンダー機能
大切な予定は通知機能もあるので、忘れずに管理ができて便利です。
パパ向けモードが搭載されており、夫婦で共有可能
パパ向けモードがあるのがいいです。ママの体調をパートナーが理解しやすくなるような設計がされているので、「今日きつくて」と直接言わなくても伝わります。もちろん赤ちゃんの体調も分かるようになっているので、パパの仕事が遅くなっても、共有したいことが伝わっているので助かります。
コミュニティ機能があり、他のママ達と交流できる
他のママ達と交流できる掲示板やQ&A機能つき。悩みや疑問を共有して解決策を見つけることができます。
- パパ向けモードがあり、自分から「しんどいです」と言いづらいママには、体調を分かってもらえる機能は便利です。イライラしてパパに当たる前に、自分の体調をスマートに伝えてしましましょう。パパもママの体調が分かるので、お互いに嬉しい機能だと思います
- 専門家監修なので、情報が信頼できます。間違った情報に振り回されないようにアプリを入れて勉強しましょう
- 提供される情報が妊娠期~子どもが2歳の誕生日までと限定的。もう少し長く使いたいユーザーもいる模様
- 懸賞キャンペーンに応募したら、勧誘の電話やメールがきて煩わしく感じたというユーザーも
まとめ:自分に合ったアプリで妊娠期間をサポートしよう
妊娠は大切な時間です。その時間をより安心して過ごすために、自分に合ったアプリを選ぶことが重要です。栄養管理、日々の記録、パートナーとの共有、リスク管理など、多くのサポートツールが揃っています。これらをうまく活用し、健やかな妊娠生活を送りましょう。