「産休に入ったけどお金がなくてこれから生活できるのか不安…」
「毎日暇すぎて、おもしろくない」
「結婚して、子供が欲しくて無事に授かることができて嬉しいけど、親になる責任感と不安で押しつぶされそう…」
「お腹に赤ちゃんがいる実感はあるけど、お母さんになる実感がない…」
「つわりなどマイナートラブル続出で息をするのもきつい。こんなことでママになれるんだろうか…逃げ出したい…」
こんな悩みを抱えている新米ママさんも多いのではないかと思います。
事実、私も同じ気持ちでした。
今でこそ、こうやってのんきにブログ書いてますが、妊娠中はあらゆる不安から逃れたくて、本気で産後にタイムスリップできたらいいのにと思ってました。
こんな風に考えてしまう自分は、「ママ(母親)失格だ」と思って一人で悩んで落ち込みました。
この時の、しんどさがトラウマになり、2人目を出産するまでに4年もの月日が必要でした。
子どもが欲しくてほしくて、不妊治療の末、授かったのに、こんな不安に襲われるなんて想定外でした。
しかし、知り合いに妊娠中のことを尋ねると、産休中に1人でいると気が狂いそうだったとか、先輩ママの体験談を読みあさって、何とか乗り切ったみたいな話よく聞くんです。みんな多かれ、少なかれ、妊娠・出産・これから始まる育児について悩んでいるもんなんです。
ということで本日は、不妊治療までして子どもができたのに、ママになるのが正直怖かった私が、どうやってこの気持ちとうまくつきあっていったのかを述べていきたいと思います。
ママになるのが不安でしょうがない…とお思いの皆さん、私が実践した不安解消法をご紹介します。
何のとりえもない普通の主婦でも現在進行形で、2人の子育てに奮闘しているので、参考になると嬉しいです。どれも簡単に真似できるので、肩の力を抜いて読み進めて下さいね。
まず最初に、ママになるのがどうして不安に感じるのか、考えてみよう
私の体験談を語る前に、まずはみなさんにやっていただきたいことがあります。
それは、「どうしてママになるのがそんなに不安なのか」を徹底的に考えてみる、ということです。
すると、自分の中のお困りごとが明確になります。悩んでいることが分かれば、対処法も分かるのです。
ぜひ、紙とペンを用意して、自分が不安に思うことをつらつらと書いてみましょう。心の中のモヤモヤとした気持ちを吐き出すと頭がスッキリしますよ。
私の場合はざっと考えつくだけで
- つわりがきつすぎて、家事、仕事が手につかない
- 出産後の働き方は今と同じでいいのか
- 寝るのが大好きなのに、産後、夜間授乳など起きてできるのか
- 後期に入って、恥骨が痛くて歩けない
- 育休に入った時の家計のお金は絶対足りないけど大丈夫なのか(育休手当てが出るまでの半年間がめっちゃ長く感じる)
- 料理は得意じゃないのに、離乳食なんて未知なものを毎食作ることができるのか
- 沐浴って、母親学級に行ったらできるようになるの?1回で大丈夫?
- 職場復帰のタイミングで保育園・幼稚園って絶対入れるの?
- パートナーと育児の分担どうするのが正解?
- 出産って鼻からスイカ出すくらい痛いんだよね。どうにかして避ける方法は?
- 夜寝れなくなってきて、不安でしょうがなくなるけどどうしたらいいの?
- 出産後の働きかたの見直し⇒扶養内パートを続けるのか、
と、挙げればキリがないです。
ここで参考までに、妊娠期のママが不安に思うことの上位を見てみましょう。(アンケートはEPARKより)
- 精神的体力・身体的体力が持つのか不安
- お金の不安
- 子育て方針
- 仕事との両立/社会復帰
- 子どもの成長(病気や発達障害)
- ママ友交流
- ワンオペ育児の不安
- パートナーに対する不安
- 保育園/幼稚園探し
どうでしょうか?いくつか共通するところもあるのではないでしょうか?
私は、普段はわりとポジティブシンキングな人間ですが、妊娠期はそれを上回るマタニティブルーが到来。心の中では不安と恐怖が渦巻いて「ぎゃー誰か助けてー」とメンタルは崩壊。寝室で寝るときの孤独感はハンパないし、このまま消えてしまいたいと落ちるところまで落ちた経験があります。(こちらに関しては自分の中で対処法を確立。以下で説明しています。)
と、ここまで来て、大きく分けると、悩みは3パターンかなと。
- 一つ目は、自分が子どもを産み、育てていくことができるかどうか
- 二つ目は、育児と仕事の両立・専業主婦の場合、社会会復帰できるのか
- 三つ目は、経済的(お金)の不安
どれも、結構パンチが聞いた悩みで、今日、明日では解決しそうにない手ごわい課題が並びます。
私の悩みも、上記の3つが大部分を占めてたので、一つずつ、解決法を探りながら出産までを過ごしました。家から一歩も出ずにできる方法なので試してみる価値はあるはずです。
自分が子どもを産み、育てていくことができるかどうか
これ、不安に思わない人はいないと思います。私は出産したのが30歳の時でした。社会人経験は10年ありましたが、出産、育児は1年生。
これまでの社会人スキルを駆使して、出産・育児についてネットの海を検索しまくった結果、ネット情報はどれも頼りなく、何を信じていいのか余計に混乱しました。だってみんな違うこと言ってるんだもん。
で、私が信じたのが、専門家が書いている育児書を読んで、自分の知識を増やす作戦。書籍なら安心して情報を信頼することができます。
もともと、本好きな私。気になった本は購入して読んだり、2週間に一度は図書館に行って、本を借りる生活をしていました。
ただ、お腹も大きくなってくると、図書館まで行くのも大変で、そんな時に偶然見つけた、「ゼクシィベイビー」という雑誌がとっても参考になったんですよね。
自分が知りたかった情報がすべて網羅されていて、色々読まなくてもこの本があれば解決するじゃんと思ったのを今でも覚えています。
私がもらった実際の雑誌

そんなこんなで、この雑誌いくらするのかというと「完全無料」なんです。 結婚が決まったらの「ゼクシィ」でも300円はするのに、こちらは無料。使わない理由が見つかりません。
最新の育児情報が満載なので、外れグッズを買ってしまうという失敗も防げます。無駄な作業はできるだけカットして、残った体力は全力で赤ちゃんと自分のために使いましょう。時間の節約こそ、自分時間確保のカギです。
とにかく、産後は夜間の授乳、赤ちゃんのお世話で常に睡眠不足の状態が続きます。隙間時間で昼寝をしないともったいない。
それに加えて、我が家は出産の内祝いの品物も全て、ゼクシィベビーで完結することができたので、本当に助かりました。今の時代、家から一歩も出ずに解決する方法は探せばあるんです。
産後の体力が回復してない時期に自分で買いに行くなんて、なんの苦行だよとツッコミたくなります。赤ちゃんを一緒に連れて行くか、誰かに見てもらっておくなどスケジュール調整をしないといけないことも。想像の10倍は大変です。
こっちは初めての赤ちゃんのお世話でそれどころじゃないし、日本の古き悪しき習慣と何度思ったことか。
しかも、自分がもらうわけじゃないから、考えるのすら正直面倒。でも、非常識な人と思われないようにちゃんと返しますけどね。えぇ。
個人的には、ベストなタイミングで内祝い雑誌が届いてくれるのが最高すぎました。
☆私が実際に頼んだ、内祝いの品物
- ゴディバのチョコレート(お隣さん、ママ友)
- 旦那の職場にお菓子2個(人数が多いのでたくさん入っているものを)
- 自分の職場の同僚にプリンの詰め合わせギフト
- 祖母への贈り物にお漬物セット
- 旦那職場にお菓子3箱
実家の両親は何も返さなくていいと言ってくれたので、甘えて何もしませんでした。
うちは子ども2人ともゼクシィの内祝いで注文しました。
梱包もメッセージカードも全部セットなので、色々迷わなくていいのがとにかくラク!
自宅に届くようにしていたので、実際の包装も見ることができ、イメージ通りで安心できました。
妊娠中に「ゼクシィベビー」をもらっておけば、ベストなタイミングで内祝いの冊子が家に届きます。おかげで産後の行事にも素早く対応できました。
というわけで、「自分が子どもを産み、育てていくことができるのか」と不安に思っている方には、「ゼクシィベビー」を無料でもらうのがおすすめです。
ゼクシィベビーの登録は1分ほどで完了します。
その際することは以下の2点だけ。
- 無料会員登録をする
- 出産予定日の登録をする
無料会員登録は、リクルートのIDを持っていると登録がより簡単です。住所などの入力の手間が省けます。
もし、「ホットペッパー」や「じゃらん」などですでにリクルートIDを持っている方はそのIDを使うといいですよ。私は旅行で「じゃらん」、美容室で「ホットペッパービューティー」を使っていたので、1分ほどで完了しました。
無料登録しておくと、抽選でもらえるお得なプレゼントキャンペーンにもすぐに応募できます。今は、はらぺこあおむしのおむつポーチが当たります。

無料でこちらからもらえます。月齢ごとに本が4冊届く仕組みで、早く登録しておくと、最初から全部をコンプリートすることができます。登録の期間が遅れると、もらえる本も減ってしまう仕組みなので、これを読んだら、すぐに登録してしまいましょう。
育児と仕事の両立・専業主婦の場合、社会会復帰できるのか
不安に思うこと2つ目は、仕事をしながら、家事と育児をうまくやっていけるのか、仕事をしてたい場合は社会復帰ができるのかという不安です。これは、両立できるだけの自分のキャパがあるのかという漠然とした不安からくるものです。
正直できるか、できないかは、実際にやってみないと分かりません。
『できたら自分凄い!』だし、できなかったら周りに頼ればいいんです。私はガッツリ里帰りして自分の体力が回復するまでお世話になりました。でも、里帰りできない事情もある方もいると思います。
そんな時は、食洗器、乾燥機付き洗濯機、お掃除ロボットなど、文明の利器を最大限利用して自分への負担を減らすこともできます。私も上記の現代版三種の神器を使い、時間の効率化を図っています。赤ちゃんと接する時間もかなり増えました。
始まる前から何もかも完璧にやるなんてほうがほうが無理なんです。
だって、出産後に乳腺が詰まって、マッサージに通ったり、ホルモンバランスが乱れて、全身がかゆくなって、漢方薬を1回に13錠も飲まされても2週間くらいかゆみが止まらないことを、誰が想定できたでしょう。
おまけに、会陰はさけて、義理の母と面会中に、座っていたベッドが血の海になるなんて、誰が想像できるでしょう。
飲み物を冷蔵庫から出したかったのですが、今動くと、絶対にやばいと確信して、旦那に動いてもらったことを今でも覚えています。
つまり何が言いたいのかというと、まだ何も起こっていない段階から、色々心配してもあまり意味がないよという話です。
下記の有名大学の研究によると、心配事の90%は実際には起こらないというデータが出ています。
ミシガン大学やペンシルバニア大学などの研究によると、心配事の80~79%は実際には起こらず、残りの20~21%のうち16%は事前に準備をしていれば対処可能であることがわかっています。つまり、心配事のうち実際に起こるのは4~5%程度という結果が出ているのです。
人間の心配事の94%は実際には起こらないとも言われていますし。もう、なるようにしかなりません。
d-career
このことを知ってから色んなことが吹っ切れた私。
心配事は、起こってから対処するで問題なし!と自分に言い聞かせて気持ちを切り替えました。
不安を打ち消す効果的な時間の使い方~夜眠れない人向け
それでも、夜眠れなくて、マイナスなことを考え始めてしまう日もあるでしょう。私が実際に不安を打ち消す対処法として利用したのが、動画サービスです。
マイナスなことを考え始めてしまったら、動画を視聴して気分転換。眠くるまで夜更かしした日も多々あります。太古の昔の謎とか、ちょっと退屈な内容だと、睡魔が襲ってきて眠れない人には特に、ドキュメンタリー調の映像を激押しします。
値段が他社と比べて格安なのに、洋画も邦画も充実しているAmazonのプライムビデオにお世話になりました。
私にとって、現実逃避ができる方法が、Amazonプライムの会員になり、PrimeVIDEOを見るというお手軽な方法でしたが、他にも、趣味を見つけて没頭したり、好きな漫画を読んでリフレッシュするなど、方法はいろいろあると思います。
長い夜の隙間を埋める何かが、あれば、わりと簡単に気分って変わるものなんだということに気づけたことが最大の収穫だと割と真面目に思ってます。
しかも、プライムビデオなら、最初の30日間無料キャンペーンも結構あるので、この期間に登録できたら、実質無料で体験できてしまいます。
私はプライムに登録中に、Amazonオーディブルが無料でお試しできることを知っておもしろそうなので契約。
夜、眠れないベッドの上で、ヨガの朗読を聞いて、体を癒したり、アドラー心理学の考え方を学んだり、夢をかなえるゾウの小説から、勇気をもらったり、本当に無料期間で申し訳ないけど、めちゃくちゃ楽しませてもらいました。
☆
しかも妊娠9か月ごろからお試しをしたので、産後の病院で、ワイヤレスイヤホンをつけて優雅に朗読タイムを楽しむこともできました。今は、Wi-Fi在りの産院も増えているので、快適に過ごせました。
- 映像を見たいという方は、VODサービス最安値の「プライムビデオ(月額600円)」
- 寝転がったまま、耳で読書したい方は「Amazonオーディブル」
出産までの長い道のりのお助けアイテムとして、利用してみてはいかがでしょうか?
私は夜が来るのが嫌になっていましたが、私には強い味方がいるから大丈夫!と思えるようになったのは、間違いなくこの2つのサービスを利用したおかげです。
眠れない日も、めちゃくちゃ退屈な映画を選んで、見ていたら、ソファでそのまま寝落ちすることもありました。私のおすすめ退屈映画は、古代のエジプト、ミイラなど、ちょっと想像しずらくて、自分の生活には全然必要としない話題です。
私はつわりがひどい時に、なぜだかゾンビ映画を見ると、恐怖が打ち勝って、つわりをがその時間はぴたりと収まる謎の現象に助けられることもありました。
不安な時間をかき消すには、めちゃくちゃお手軽でコスパもいいので、今すぐ登録してみましょう。思い立ったが吉日!!今日から使い倒しましょう!!
あとは、お金をかけずに母子手帳をかわいくデコレーションするという一見地味な作業も楽しかったです。シールはコズレ(公式)サイトから無料ダウンロードで頂きました。
詳しくはこちらの記事でも書いています。
母子手帳フレークシールは100均にある?無料ダウンロードサイト紹介
経済的(お金)の不安
3つ目の不安が、お金についてです。
お金持ちの人は関係ないと思いますが、若い夫婦で資産が何千万という世帯はとても少ないと思います。
私なんて、妊娠が分かったタイミングでの旦那の給料は手取り19万でした。これでお金の不安を感じない人はいないでしょう。
さらに、産休に入ってから、育休手当が最初に振り込まれたのは、約半年後のこと。貯金などの蓄えもそこまでなかったので、毎日使ったお金を家計簿につけて、節約生活をがんばっていました。(頑張ってもたまらないけど)
家族会議の末、旦那は生まれてすぐに転職、それから2年後に夢のマイホームを建てましたが、やっぱりお金はかかるので、今もなかなかたまりません。
子どもが小学生に上がるまでは、パートでなんとか乗り切ろうと思っていますが、実際小一の壁というのも存在していて、帰宅時間が早いので、今よりもっと働く時間を減らしたほうがいいのかとか、絶賛悩みはつきません。
お金の問題に付随してくるのが、仕事の悩みではないでしょうか?
30歳を過ぎると、求人の応募にも受かりにくくなる印象があり、35歳を過ぎると受かる確率はグーンと減るという話も聞きます。実際問題、求人に年齢制限が書かれていない場合でも、見えない壁は存在していたり。私も採用する側だった経験もあるので年齢は一つのネックになるケースもあります。
私も2児を育てるアラサーなので、次に転職する時は、職種選びにかなり慎重になると思います。
もし、私が次に職探しをするなら以下の2点に重きをおきます。
・自分の性格にあっていること
・自分がどのくらいその職種に向いているか
などは最低限チェックして臨みたいと思っています。
こうした就職には暗黙の年齢制限ルールというのも存在している現実を踏まえたうえで、やはり自分自身を自己分析することはかなり重要になってくると思います。
「自分が本当に就きたい職業、妥協できない点はなにか?」を事前に考えておくべきです。
では「どうやって自分の向き不向きを見つければ良いの?」と申しますと、リクナビNEXTのグッドポイント診断を利用するのがオススメです。
これは簡単に説明すると、私たち社会人の職務適正や強みを自動で診断してくれる画期的なツールになります。
提示されるかんたんな質問に答えていくだけで、自分の「強み」を自動で判断してくれるツールになります。
正直「当たるの?」と思ってましたが、意外にも核心をついてくる内容で「当たってる!」という項目がたくさんありました。
自分で自己分析してもうまく分析できなかったり、自分の得意・不得意を100%理解して、相手に伝えることがどれほど難しいか!!(過去3度の転職経験者は語るよ)
AIに客観的に分析してもらえるのは正確ですし、効率もめちゃくちゃいいです。
ここで余談ですが、グッドポイント診断によると、私の強みは、「親密性」「柔軟性」「現実思考」「バランス」「悠然」でした。
例えば、「親密性」の部分だけ取り出して見ると、こんな感じで書かれていました。
「あなたは、謙虚な気持ちで人と接しています。内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることはありません。知り合って間もない人には適度な距離感で接し、信頼関係を構築します。控え目・礼儀正しいと評価されるこも多いでしょう。」
ドンピシャで言い当てられていてました。
私は顔見知りの人でも、なかなか自分の本音まで見せるのが苦手な性格です。警戒心が強いというのもあります。でも、仲良くなった人とは家族ぐるみで親密に関わることが多く「おとなしいイメージだったけど、全然違った」と後から友人に言われることも多々あります。
他にも「柔軟性」の部分で言えば、
「好奇心旺盛で興味の範囲が広い。突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意。周囲の人は改善したいことがあある場合、あなたの視点やアイディアを求めるでしょう」
これも当たってて、仕事で新しい取り組みを始める場合など、よく個人的に意見を聞かれることが多いです。自分の出した意見が、採用されることも多く、診断結果にも納得です。
こんな感じで、グッドポイント診断は自分の性格を5つ教えてくれます。自分が気づかなかった一面に気づかせてもらえて、やってみてよかったというのが率直な感想です。
私はリクナビNEXTで適職診断をしてもらい、未経験の業種にも転職できるんだと確信して、転職をした過去があります。
未経験の職に就くのは、不安だらけですが、転職しなければ一生経験できなかっただろうことが自分の人生の中で起きるので、毎日新鮮。『働くの楽しー!もっといっぱい知識つけたい!』と転職したときのフレッシュ感がたまんらなく好きなんですよね。
ちょっと変わってますよね?
まぁ、石の上にも3年なんて言いますが、3年は働いてみないとその道のプロフェッショナルにはなれないと個人的には思っているので、その職場でもうこれ以上学ぶことがないなと思ったタイミングで私は転職をしています。(これまで3度の転職経験があります)
そんなわけで、転職や、再就職を決断する前に、こちらを一度受診して、自分がどういった業界に向いているのかを判断してもらいましょう。 受診はこちらからできます。もちろん診断は無料ですし、5分程度で完了するので、忘れないうちに今すぐやっておくことをオススメいたします。
現在2人の子どもを育てる私のバタバタな日常を書き連ねる
妊娠期には、妊娠期の、そして育児期には、育児期の悩みがついて回りますね。
上の子は、舌が、ハート舌というもので、滑舌が悪くて、舌の裏のスジを切る手術をしたり、下の子は、体が弱くて、1歳までに2回も入院したりと、母は仕事と育児でぶっ倒れそうな毎日を送ってます。
子どもが大きくなるにつれて、習い事などもはじめこれからどんどんお金がかかるフェーズに突入して
います。仕事も扶養を外れて、現在フルタイムパートで働いています。
仕事で溜まったストレスは、仲の良い友達とランチに行って、愚痴を言って発散しています。(相変わらず友達は少ないですが)
以前より、自分のご機嫌をとるのが得意になってきました。 頑張った自分にご褒美で焼肉に行ったり、ご褒美デザートとかね。
妊娠中は好きなお菓子も我慢したり、ストレスがかかる時期ですが、ずっと続くわけではないので、もう少しの辛抱です。 つらい道のりの先に焼肉と、デザートが待っています。
2人目も2歳になって、赤ちゃんから幼児へと変貌を遂げたころ、また赤ちゃんを抱っこしたいなーくらいの余裕が生まれてきて、自分でもびっくりしています。
でも、オブラートに包まずお話しすると、産後1年くらいは体の状態も戻らず、しんどい日々が続きました。乳腺炎とか、ホルモンバランスが乱れて生理がなかなか始まらなかったり、痔が悪化して手術したり…。
きついけど、楽しい。それが子育てなのかな。私も子どもたちから親になるための訓練をしてもらっている修行の身です。
母は強し!なんて言うけど、最初から強かったわけじゃなくて、日々の母親になる訓練のおかげで強くなっていくんだと思います。
マタニティブルーに打ち勝つ不安解消法4選まとめ
最後に、私が実際に使って、不安が解消されたサービスを今一度まとめておきます。
私がいろいろ試してきた中で、実際に効果のあったサービスだけを厳選しました。
特にここで紹介する3つは無料・最安値で利用できるので、本気で不安な気持ちを解消したいならば、登録しておくことをオススメいたします。
→ママになる準備と覚悟を持ちないならば、無料登録でもらえる育児雑誌はマストです。他のマタニティ雑誌はいらないレベルです。読んだ人の94%が満足したと回答。大手リクルートの会社なので安心感もあります。
②Amazon Prime VIDEO(アマゾン・プライム・ビデオ)
→VODサービスの一般的な価格帯は550円~2000円台が主流です。たくさんある動画サービスの中で、価格で選ぶならプライムビデオの右にでるものはいません。眠れない夜には、退屈な動画が特にオススメです。
→耳で聞く読書です。まだ体験してない方は、無料で体験できるAmazonの神サービスを体験しましょう。私はBluetoothイヤホンをつけて、料理をしているときや洗濯物をたたんでいるときのちょっとしたすきま時間を有効活用してました。
オーディブルで聞ける育児書もあるので、妊娠期間中に出産、育児の知識をつけたい人には特にオススメです。だまされたと思って体験だけでもしてみて下さい。寝つきもよくなって知識も増えて控えもに行って最高でした。忘れないように今すぐ登録しておきましょう。④cozre(コズレ)【全員プレゼント 母子手帳フレークシール】
→母子手帳はフレークシールで飾りつけすると、とてもかわいく装飾できますよ。こちらも無料でダウンロードできるサイトを載せておきます。母子手帳はずっと残るものなので、切ったり貼ったりする作業が好きなデコレーション民は無料ダウンロードでシールをゲットしておきましょう。細かい作業が好きな人に特にオススメしたいサイトです
⑤グッドポイント診断
→出産のため職場を退職した人、復帰後の転職をぼんやり考えている人は、グッドポイント診断で自分の強みを調べてみよう!次の職探しの際に、役に立ちます!オファーメールを希望すると興味のある求人も見れてめっちゃ便利です。
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございました。
最後に私が好きな言葉を載せます。偉人や有名人の言葉ではないのですが、手帳で有名な「手帳の高橋」から手帳大賞に選ばれた名句。落ち込んだ時に、この言葉を思い出すとなんとかなるんですよねー。
『お前、一年前の悩み言える?』
ちょっとした悩みを世紀末ように深く悲観的に捉えてしまったときに、おすすめの言葉。1年前なんて少し前なのに、その時リアルで悩んでいた悩みを具体的に言えるかと言われれば・・・言えない。
人は悩みながら生きていくけど、目の前の出来事にしか対処できない。過ぎたことの大半は忘れていく生き物。今あなたが抱えている悩みも1年後は別の悩みに代わっています。なので、その時、その時のベストだと思う選択をすれば大丈夫なのだと、2児の子をもつ私は思うのです。おしまい。