- コンサートに行くときにぱっと目を引くうちわを自作で簡単に作りたい
- 簡単にできて、周りとかぶらないデザインはないかな
- なるべく低コストで作りたい
などこんな悩みを抱えている妊婦さんもいるでしょう。
コンサートを楽しみにしている妊婦さんが、自分で簡単に手作りうちわを作る方法を2児のママが解説します。この記事を読むと、高いうちわを買わなくても大丈夫です。
ファンサうちわ製作で準備するもの
- 白いうちわ(100均で購入できます)
- スマートフォン
- 画像編集アプリ【うちわ文字作成アプリ ファンサください!】をインストール
- FUJIFILMの推し文字プリントのサイト⇒公式サイト
- セブンイレブンの印刷機でプリント

パソコンは使わず作成可能です。
スマホで作成した画像をセブンイレブンの印刷機だけでかわいく作る方法をお伝えします。
まずはこちらのアプリをインストールして下さい。
「うちわ文字作成アプリ ファンサください!」
アプリを開くと、とても可愛い文字やアイコンが並んでいます。
ですが、このアプリ8割方、「VIP」という文字が書かれていて、月額で料金が発生してしまうので、無料版だけで作りたい方はVIPの文字がないものを選びましょう。
私も雰囲気で触っているだけで、要領を掴むことができました。ものの数分で安産祈願うちわを作成出来ました。

どうでしょうか?このクオリティで無料なんて、ありがたいですね。
文字も自由に変更できました。
背景の色もワンタップで簡単に変えることができました。
最近はメンバーカラーのあるグループも多いので、色を変更できる機能が超絶便利だと思いました。
人と差別化するにはもってこいのアプリだと思います。
操作方法が簡単なところも嬉しいポイント。
作成できたら、右上の「保存ボタン」を押します(この時、素材にVIPの物が含まれていると保存ができず、課金画面に写るので、できない場合は無料の物を選択し直しましょう。)
ファンサうちわの印刷方法
①家庭のコピー機で印刷
②セブンイレブンの印刷機で印刷⇐おすすめ
順番に見て行きましょう。
①家庭のコピー機で印刷
ダイソーなどで販売されているジャンボうちわのサイズに貼り付ける場合はA3サイズで印刷するとジャストフィットです。
ですが、スマホから印刷すると、最大A4サイズまでしか印刷できないので、注意が必要。
この場合は、セブンイレブンなどのネット印刷を使うと便利です。
【家庭用コピー機の印刷手順】
上記のアプリを使って保存した写真はカメラロールに保存されています。
①写真を開き、画像を選択
②「共有」ボタンを押す
③「プリント」を押す
④プリンターを選択
⑤印刷できる最大のA4を指定(ジャンボうちわには不向き)
⑥「プリント」ボタンを押す
②セブンイレブンの印刷機で印刷
上記のアプリを使って保存した写真はカメラロールに保存されています。
セブンイレブンで印刷するには「かんたん netprint」のアプリをインストールしましょう。

【セブンイレブン印刷機の印刷手順】
①アプリ内で作成したデザインは写真(カメラロール)に保存されています。
②「かんたんnetprint」のアプリを説明通りに使用して印刷をすればOK。

印刷した用紙を、うちわに貼り付けて完成です!!おつかれさまです!
ここまで、「安産祈願して」という文言で作る過程をお伝えしました。
次は画像や文字がテンプレートで決まっているサイトをご紹介します。
FUJIFILMサイトの押し文字プリントのテンプレートは優秀
こちら大手プリント会社のFUJIFILMのサイト内で作れるうちわの紹介です。
①FUJIFILMサイトの押し文字プリント
②セブンイレブンの印刷機で簡単作成
こちらの組み合わせで作成していきます。
実際に使用してみて思ったのは、文字のテンプレートは決まっているので自由度は低めかなという印象。
テンプレートの数は30通りあるので、自分の貼り付けたいメッセージもきっと見つかると思います。
下記の文字を入れたい方は、すぐに作成できるのでおすすめです。
・ピースして
・ファンサして
・バーンして
・ウインクして
・投げCHUして
・みつめて
・大好き
・사랑해(愛してる)
・推し
・LOVE
・かっこいい
・かわいい
・イケメン
・最高
・최고(最高)
・最強
・感謝
・世界一
・尊い
・ちゅき
・すきぴ
・君しか勝たん
・만나고 싶었어(会いたかった)
・ありがとう
・ 항상 고마워(いつもありがとう)
・おめでとう
・お誕生日おめでとう
・応援してます
・がんばれ
・おつかれさま
ハングル語もあるので、K-POP好きの方は嬉しいですね。
作りたいメッセージが決まったら、画像をタップ!するとQRコードが出てきます。
近くのセブンイレブンに行き印刷しましょう。
値段もとても良心的です。
用紙 | 料金 |
カラーA4サイズ | 60 円 |
カラーA3サイズ | 100円 |
※一枚当たりの金額です。nanacoでも支払いできます。
スマホの写真やPDFを印刷したい場合は、以下のいずれかのアプリを使ってプリントできます。



※iPhone、Androidどちらも無料でダウンロードできます。
実際にYouTubeでファンサうちわを作っている方の動画があります。
上記で解説したFUJIFILMサイトとセブンイレブンの印刷機を使っているのでとても参考になりました。
作る時間が無い方におすすめの販売サイト
手作りが難しい場合や時間がない場合は、オンラインでファンサうちわを購入するのも良い選択肢です。
そうは言ってもたくさんあるサイトから何を選べまよいか迷います。
通販サイトAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングで販売されている応援うちわの専門店の【ファンクリ】が個人的にはおすすめです。
理由は
- アプリの登録不要
- 何回でもシュミレーション無料
- スマホ&pcで直観的に操作できる
- 1個からでもok
- 作れるグッズが豊富
- 背景約500パターンから選べる
- 書体は66フォントから選べる
- スタンプの数1200
- 自分の好きな写真が入れられる
注文して、画質が荒かったなどの意見はなく、☆も4.5と高評価の物が多かったのが決め手です。
こちらは片面、シールのみの商品なので、うちわはついていません。
うちわ以外にもキーホルダーが作れることを知りひそかに狙っています。

うちわは日々進化していて、両面だけでは気持ちを伝えられないという人も多数。カンペうちわで思いを伝える人もいますよ。
カンペうちわとは、数枚の用紙が連なっていて、カンペのようにめくることができる仕様のもの。
タワーレコードから販売されているものが有名のようです。

かんぺうちわは他にもキャン★ドゥで「コンサートグッズ かんぺうちわ」として販売があります(うちわはついていません)

かんぺうちわを調べているとコンサート等に持参してはいけないという意見を見つけました。ちょっと不安になったので、Yahoo!知恵袋で調べました。
- King & PrinceのLIVEでカンペうちわを持っていった方いますか?ジャニーズではカンペうちわ禁止というのを聞きましたが、カンペうちわを持っていって注意されたり無視されたりしませんか??
- グループによります。 公演自体で禁止しているグループ、個人的にやめてほしいと公言している人それぞれです。 ジャニーズでは禁止です!!と思い込んでいるのは公演で禁止されていたので新規のなにわ担だと思います。 ほとんどのグループは公式では特に規約内のうちわであれば禁止とは言っていません。 キンプリも特にカンペうちわについて言及していた覚えはありません。
このような回答だったので、今のところそこまで厳密に禁止はされていないようです。かんぺうちわもライブで使って大丈夫そうです(今後、規制が変わることもありそうですが)
ただ、めくるときは自分のお腹くらいの位置にしましょう。頭の高さでめくると後ろの人から大ブーイング間違いなしです。トラブルにならないように注意しましょう!
ファンサうちわを使用して実際にファンサをもらった人の投稿
ここからはうちわ効果で、実際にファンサをもらった幸運な人達の投稿を見て行きましょう。
Xよりアマイさんの投稿
SnowManのコンサートにやっと行くことができました………………生きててよかった😭😭😭😭😭😭😭
— アマイ (@ringo_amai) October 7, 2022
そしてこの安産祈願うちわがまたしても大活躍し無事愛しの康二くんからもファンサいただきました……………本当にありがとうございます……これからも誠実に徳を積み生きて元気なお子を産みます……😭🙏 pic.twitter.com/rdhMfBqnN2
Xより☆さんの投稿
FF外から失礼致します🙇🏻♀️
— 🌟 (@ara_2391) April 17, 2024
6月半ばに参戦し、8月半ばに産みましたが、安産祈願してもらえたので、体調良ければ、旦那様や御家族誰か付き添いの元、参戦するのもありだと思います🫶🏻持って行ったうちわと、隣の方が書いてくれたレポも乗せておきます😂元気な赤ちゃん産まれますように👶✨ pic.twitter.com/n8fQbDzwW1
自分で作ったうちわを見てファンサをもらえたら、出産もがんばれること間違いなし!!
ここで少し私のお話をさせて下さい。
実は私は2年程、子どもが出来ずに不妊治療を専門の病院で受けていました。
この記事を書くにあたり、色々と調べていると不妊治療をしている女性からの視点でこんな意見を目にしました。

コンサートに来ている妊娠中の女性が持っていた「安産祈願して」のうちわを見て、気分がとても落ち込みました。
確かに、自分が不妊治療中だったら、モヤモヤした気分になるなぁと反省。
なので「安産祈願して」といううちわを持って行かれる方は、自分の近くに不妊治療中の人もいるかもしれないと頭の片隅にでも入れて頂けると嬉しいです。
例えば、かんぺうちわで複数メッセージが作成。
推しが目の前に来た時に「安産祈願して」のメッセージを見せるというのはどうでしょう。かなり難易度高めの技ですが(汗)
コンサートやライブに来た人全員がハッピーな気持ちで過ごせるって素敵ですよね。

私も不妊治療中は、友人の妊娠報告や、芸能人の第一子を授かりましたというニュースを見て、一人で落ち込み、泣いてた時期があったなぁ。
話が脱線しましたが、ここまで長い記事を読んで頂き感謝です。
まとめ

妊娠でつわりやマイナートラブルで相当しんどい思いをしている妊婦さん。
この手作りファンサうちわでコンサートに行って、救われることを祈っています。
子どもが生まれるとコンサートにはしばらく行けなくなりますから。自分の体調と相談しならが無理のない範囲で、楽しみましょう。
自作うちわが活躍してくれますように。
2児のワーママが、妊娠中に知りたかった妊娠線クリームについての話はこちらから読めます。